講義名 教育課程論 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火6
単位数 2

担当教員
氏名
奥田 智

学習目標(到達目標) 本講義では以下の能力を身に付けることを目指す。
1.学校教育において教育課程が有する役割・機能・意義を理解する。
2.教育課程編成の基本原理及び学校の教育実践に即した教育課程編成の方法を理解する。
3.学校教育課程全体をマネジメントすることの意義を理解する。
4.学習指導要領改訂にある背景及び要点を理解する。
授業概要(教育目的) 教育委員会指導主事及び公立高等学校教諭の経験を踏まえて、学校教育における教育課程編成の重要性について解説する。その際、全国学力・学習状況調査結果等から生徒の学習課題を明らかにするとともに、カリキュラム・マネジメントをはじめとする教育課程編成に関わる全国の事例研究を行う。また、過去の学習指導要領の改訂の歴史的な変遷にも触れながら、教育課程編成の意義についても理解させる。
授業計画表
 
項目内容
第1回教育課程の基本概念教育課程の基本概念について解説する。
【事前学習】2時間
教育課程の基本概念について事前に調べる。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第2回学習指導要領の変遷と時代背景学習指導要領の変遷と時代背景について解説する。
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第3回新学習指導要領新学習指導要領のねらいについて解説する。
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第4回エビデンスからわかる教育課題国際学力調査及び全国学力状況調査結果からわかる教育課題について解説する。
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第5回教育課程編成の事例研究1教育課程編成の事例研究を行う。
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第6回教育課程編成の事例研究2教育課程編成の事例研究を行う。
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第7回教育課程編成の事例研究3教育課程編成の事例研究を行う。
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第8回カリキュラム・マネジメントカリキュラム・マネジメントの重要性について説明する。
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第9回総合的な学習の時間の創設とカリキュラム・マネジメント1総合的な学習の時間の創設を通してとカリキュラム・マネジメントについて解説する。(調査等による課題把握)
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第10回総合的な学習の時間の創設とカリキュラム・マネジメント2総合的な学習の時間の創設を通してとカリキュラム・マネジメントについて解説する。(課題の対応策検討)
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第11回総合的な学習の時間の創設とカリキュラム・マネジメント3総合的な学習の時間の創設を通してとカリキュラム・マネジメントについて解説する。(評価及び更なる改善)
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第12回教育課程編成の手続き学校における教育課程編成の手続きと内容について解説する。
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第13回教育課程の意義1教育課程の意義について解説する。(授業改善の重要性)
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第14回教育課程の意義2教育課程の意義について解説する。(学校改善の重要性)
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
第15回総括教育課程の意義について総括する。
【事前学習】2時間
指定された者は、時事問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
授業形式 授業は原則として講義形式で行うが必要に応じて演習形式も随時取れ入れる。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 30% 0% 40% 30% 100%
評価の特記事項 「授業への参画度」は出席状況及びグループワークへの主体的な参画状況
「その他」は授業中に指示された課題の作成状況
テキスト 中学校学習指導要領解説総則編 文部科学省130円
高等学校学習指導要領解説総則編 文部科学省234円
参考文献 授業時に指示する。
オフィスアワー(授業相談) 授業後及び休憩時間に対応する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 専門職である教員に求められる重要な能力の一つとして高度な知識・技能がありますが、それだけでは教員の仕事を遂行することは出来ません。それ以外にコミュニケーション力、表現力等が必要です。そして何よりも大切なことは教育に対する情熱です。人間力を高めましょう。