講義名 計量経済学Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
山本 拓

学習目標(到達目標)  大学院初級の計量経済学理論の学習を目標とする。(計量経済学Ⅰを履修済みであることを前提としている)
① 回帰モデルの説明変数についての一般化(関数型の変化,ダミー変数など)について学ぶ。
② t検定に比べて,より一般的なF検定の利用法を学ぶ。
③ 回帰モデルの標準的仮定が満たされない時にどのような問題が生じるか,そしてその場合にはどのように対処すれば良いかを習得する。
④ 複数の式からなる同時方程式モデルについて学ぶ。
⑤ より高度な、パネル・モデル分析,質的従属変数モデル分析についても基本的な部分を学ぶ.
授業概要(教育目的)  計量経済学Ⅰの続きとして,回帰分析のより拡張された分析手法の習得を目的とする。
 具体的には,多重回帰分析における説明変数のヴァリエーション,F検定,古典的仮定を緩めた場合(例えば,攪乱項の不均一分散,攪乱項の系列相関,確率的説明変数など),同時方程式モデル等について,さらにパネル・モデル分析,質的従属変数モデル分析について、その統計学的な意味と対応法を学ぶ。
授業計画表
 
項目内容
第1回モデルの関数型 モデルの線型性,ならびに具体的関数型(逆数,2次関数,対数変換)について学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 5.1 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第1回の授業で出した課題,およびテキスト5章末の問題1,2
第2回ダミー変数一時的ダミー変数,定数項ダミー変数,係数ダミー変数、ならびトレンド変数についてその特徴と用法を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 5.2, 5.3 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第2回の授業で出した課題,およびテキスト5章末の問題3~5
第3回F検定1 F検定の考え方を「ゼロ制約の検定の場合」を例として学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 6.1 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第3回の授業で出した課題
第4回F検定2線型制約のF検定,ならびに構造変化のF検定の手法を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 6.2, 6.3 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第4回の授業で出した課題,およびテキスト6章末問題1,2
第5回分布ラグ・モデル分布ラグ・モデルとは何か,またその例として幾何級数型分布ラグ・モデルを学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 7.1, 7.3, 7.4 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第5回の授業で出した課題,およびテキスト7章末問題1,2,4
第6回攪乱項の不均一分散1不均一分散とは何か、簡単な場合についてその対処法を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 8.1~8.3 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第6回の授業で出した課題,およびテキスト8章末問題1~4
第7回攪乱項の不均一分散2大標本理論に基づく不均一分散の検定: LR検定,W典型, LM検定を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 8.4 ならびに事前配布の資料をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第7回の授業で出した課題
第8回攪乱項の系列相関1系列相関の概念とその検定方法であるダービン・ワトソン統計量を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 9.1~9.3 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第8回の授業で出した課題およびテキスト9章末問題1,2
第9回攪乱項の系列相関2系列相関の解決法であるコクラン・オーカット法,ならびにモデルがラグ付き内生変数を含む場合の対処法を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 9.4~9.6 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第9回の授業で出した課題,およびテキスト9章末問題3~5
第10回説明変数と攪乱項の相関1最小2乗法を用いた場合の問題といくつかの具体例について学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 10.1~10.3 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第10回の授業で出した課題,およびテキスト10章末問題1~3
第11回説明変数と攪乱項の相関2この状況での正しい推定方法である操作変数法,さらには2段階最小2乗法を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 10.4~10.6 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第11回の授業で出した課題,およびテキスト10章末問題4~6
第12回同時方程式モデル1同時法的式モデルとは何か,モデルの識別性とは何か、また識別性をどのように判断するかを学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 11.1, 11.2 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第12回の授業で出した課題,およびテキスト11章末問題1~3
第13回同時方程式モデル2同時方程式モデルのいくつかの推定法(間接最小自乗法,2段階最小2乗法など)を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 11.3~11.5 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第13回の授業で出した課題,およびテキスト11章末問題4~6
第14回パネル・データ分析 パネル・データ分析の基本的方法(固定効果モデル,ランダム効果モデル等)について学ぶ。
【事前学習】1時間
黒住 11章 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第14回の授業で出した課題
第15回質的従属変数モデル分析質的従属変数モデル分析の基本的方法(ロジット分析、プロビット分析等)について学ぶ.
【事前学習】1時間
黒住 12章 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第15回の授業で出した課題
授業形式 テキストに従って授業を進める。毎回授業で用いるプロジェクター資料を事前にメール等で配布するので、各自印刷して持参すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 90% 0% 0% 10% 100%
評価の特記事項 特になし。
テキスト 山本拓著『計量経済学』新世社,3,564円.
参考文献 黒住英司『計量経済学』東洋経済新報社, 3,024円.
浅野・中村『計量経済学(第2版)』有斐閣,3,564円.
岩田暁一著『経済分析のための統計的方法』東洋経済新報社,3,888円.
オフィスアワー(授業相談) 講義終了後,7号館講師控え室にて。あらかじめメールでアポイントメントを取ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義は,数学的な理科系の内容であり,従って積み上げ方式である.ゆえに欠席をすると次回以降の理解に致命的なマイナスとなるので,留意されたい。