講義名 経済学史Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水5
単位数 2

担当教員
氏名
塚本 隆夫

学習目標(到達目標) 19世紀後半から20世紀前半に展開された「アメリカ制度派経済学」の思想・学説を取り上げます。アメリカ資本主義が、「制度」と「科学技術」という相反する二重構造を内包していることを、考察します。前期の講義では、ヴェブレンのアメリカ資本主義の分析を検討します。この検討作業を通じ、ヴェブレンが主張する「制度の進化」という考え方を検討します。これを通じ受講生は,「制度派経済学」が単なる「制度の経済学」ではなく、その基本的特質が「進化論的経済学」である、と理解できるようになることを、本講義の目標としています。
授業概要(教育目的)  T.ヴェブレンの資本主義批判を中心に検討を進めます。
 最初に,この経済学が産み出された19世紀後半から20世紀前半のアメリカ経済の状況を概観します。その際、次の2点に注目する。
(1)当時のアメリカ経済が抱える問題がどのようなものであったのか。
(2)この問題に対し,既存の経済学は、どのように対応したのか。
 こうした時代背景を踏まえ、ヴェブレンがどのように対応しようとしたのかを、考察します。この視点からヴェブレンのアメリカ資本主義論を再検討し、その今日的意義を明らかにします。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業計画の説明:オリエンテーションアメリカ制度派経済学の概要と時代背景
【事前学習】3時間 アメリカ制度派経済学の概要と時代背景を学習すること。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第2回制度派経済学の時代背景:その119世紀後半のアメリカの経済・社会は、どのような状況であったか。
アメリカ南北戦争以降の経済発展、農業国から工業国へ、
大陸横断鉄道、工業新興都市農民運動、ポピュリスト運動、金銀複本位制。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第3回制度派経済学の時代背景:その220世紀前半のアメリカの経済・社会は、どのような状況であったのか。
大企業の出現、独占の進行、「改革の時代」、ニューディール。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第4回ヴェブレンの思想形成とアメリカ思想界の潮流ヴェブレン思想の背景を考える。
19世紀から20世紀のアメリカ思想の潮流、ダーウィンの進化思想、スペンサーの進化思想。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第5回ヴェブレンの経済学批判:その1「前ダーウィン主義の経済学」
進化論的経済学の提唱
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第6回ヴェブレンの経済学批判:その2古典派経済学への批判
アダム・スミスの経済学をヴェブレンの視点から検討
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第7回ヴェブレンの経済学批判:その3人間性の概念、快楽主義心理学、制度と人間
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第8回ヴェブレンの『有閑階級の理論』:その1『有閑階級の理論』その1
顕示的閑暇と顕示的消費
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第9回ヴェブレンの『有閑階級の理論』:その2制度の再生産過程の分析
製作本能の自己展開
制度の進化
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第10回ヴェブレン『営利企業の理論』:その1アメリカ資本主義批判。
機械過程と利潤のための投資、産業と企業の対立と矛盾。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第11回ヴェブレンの『営利企業の理論』:その2
景気理論、長期不況論
資本主義の将来
技術者革命論?
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第12回アメリカ資本主義批判と「既得権」分析:その1金銭文化段階における資本の意味。
有形資本と無形資本、資本化とは。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第13回アメリカ資本主義批判と「既得権」分析:その2既得権と制度の進化の関係
制度の進化は、何が引き起こすのか。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第14回ヴェブレンのアメリカ資本主義批判ヴェブレンが描いたアメリカ資本主義像を整理し、その問題の本質を検討する。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
第15回まとめ15回分の合議内容を整理し、問題点を示す。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
授業形式 テキストに基づく講義および受講生の研究報告と、その報告に基づいて議論します。
受講生の理解度に応じて講義の進行を調節します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 50% 0% 30% 20% 100%
評価の特記事項 受講生の報告と討議を評価の対象とします。単位認定レポートの提出を求めます。
テキスト Gruchy, A.G.,Modern Economic Thought:The American Contribution,1947.
参考文献 ヴェブレンの著作は、いくつかが邦訳出版されています。それらを参考にして下さい。講義の進行にあわせ、必要な参考文献等を随時指示します。
オフィスアワー(授業相談) 月曜日4時限目
事前にメール等で面談の予約を取って下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 「経済学史」について、学部レベルの基本的な理解ができていること。
ミクロ・マクロ理論について、学部レベルの理解ができていること。
英語文献も使います。
受講生には、後期開講の「経済学史Ⅱ」も、継続して受講することを強く希望します。