回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業計画の説明 | アメリカ制度派経済学の概要と、アメリカ資本主義経済の展開過程。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
|
第2回 | 制度派経済学の時代背景:その1 | 19世紀後半のアメリカ資本主義経済の動向。
当時の経済学の潮流。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第3回 | 制度派経済学の時代背景:その2 | 20世紀前半のアメリカ資本主義経済の動向。
大企業体制の進行。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
|
第4回 | ヴェブレンの進化論的経済学 | 制度派経済学の基本的枠組みとしてのヴェブレン経済学
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第5回 | コモンズの集団行動の経済学 | コモンズの経済学は、「集団行動の経済学」として知られている。コモンズ経済学の特質を把握する。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第6回 | コモンズの『制度経済学』の解明 | コモンズの『制度経済学』をベースに、コモンズ経済学の枠組みを探る。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第7回 | コモンズの「ヴェブレン批判」:その1 | コモンズは、どのような理由でヴェブレンの経済学を取り上げたのかを、考察する。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第8回 | コモンズの「ヴェブレン批判」:その2 | コモンズに従えば、ヴェブレンの貢献は無形財産の概念を経済学に取り入れたことである。この意味を検討する。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第9回 | コモンズの「ヴェブレン批判」:その3 | コモンズは、ヴェブレンの限界をどのように考えたのかを検討する。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第10回 | コモンズの「適正価値」:その1 | コモンズの「適正価値」とはなにかを検討する。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第11回 | コモンズの「適正価値」:その2 | コモンズの「適正価値」と資本主義分析の関係を検討する。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第12回 | コモンズの「ゴーイング・コンサーン論」 | コモンズの「ゴーイング・コンサーン」の特質を検討し、それが現代資本主義を分析用具であることを考察する。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第13回 | コモンズの「グッド・ウィル論」 | コモンズの"good-will"概念を検討する。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第14回 | コモンズの現代資本主義論 | これまでの検討を踏まえ、コモンズの制度経済の特質を明らかにする。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。 |
第15回 | まとめ | コモンズの経済学が、既存の経済学を「拡張」するにとどまらず、「パラダイムの転換」であった。
【事前学習】3時間 テキスト・参考文献で講義内容を事前に学習する。
【事後学習】3時間 講義内容を整理し、テキスト・参考文献で、講義内容を確認する。
|