講義名 労働経済論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
安藤 至大

学習目標(到達目標) この講義では,労働経済論Iに引き続き,契約と組織の理論について,以下の能力を身に付けることを目指します。
1, この分野の英語で書かれた主な学術論文を読めるようになる。
2, この分野の主要な結果を自分の言葉で説明できるようになる。
3, 自分の研究プランを少なくとも一つは提示し,論文執筆に必要な調査内容を取りまとめることができる。
授業概要(教育目的) この講義では,大学院レベルの契約と組織の経済学について解説します。また学生に教科書等の担当部分を割り当てて,報告をしてもらうことを通じて,理論モデルの読み方と説明の仕方を身につけてもらいます。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクションこの講義で取り扱う教科書を提示し,参加者に担当部分を割り当てる。

【事前学習】1時間
契約と組織の経済学について,安藤が担当する労働経済論Iの内容を復習する。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第2回Economic theories of incentives in organizationsハンドブックの第2章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第3回Transaction cost economicsハンドブックの第4章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第4回Employment as an economic and a social relationshipハンドブックの第8章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第5回Authority in organizationsハンドブックの第9章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第6回Decision in organizationsハンドブックの第10章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第7回Leadership and corporate cultureハンドブックの第11章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第8回Personnel economicsハンドブックの第12章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第9回Technological innovation and organizationsハンドブックの第14章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第10回Hierarchies and the division of laborハンドブックの第15章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第11回What do managers do?ハンドブックの第17章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第12回Corporate governanceハンドブックの第18章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第13回Incentives in hierarchiesハンドブックの第19章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第14回Strategy and organizationハンドブックの第20章を解説し,その内容について討議する。

【事前学習】3時間
この講義で扱われる論文について,自分でその概要を説明できるように読んでおく。

【事後学習】1時間
講義で説明された内容を,自分の言葉で説明できるように,簡潔な資料を作成する。
第15回研究テーマの発表各自の研究テーマ案について発表する。

【事前学習】3時間
自身の研究テーマ案について発表できるように準備する。

【事後学習】1時間
講義で受けたコメントに対応する。
授業形式 毎回,教科書の該当部分を事前に読んでいることを前提として,教員または学生による概略の説明と学生による理解の確認を行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 少なくとも一回のプレゼンテーションを担当して十分な解説を行うこと(50%)と講義に参加し討議に参加すること(50%)で評価します。
テキスト R. Gibbons and J. Roberts (2012)The Handbook of Organizational Economics, Princeton Univ. Press, Kindle版11362円(税込)
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 金曜日の3時限をオフィスアワーとします。事前にメールでアポイントメントをとってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義を受講するためには,安藤が担当する労働経済論1を履修済みであることが必要です。