回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 人口経済学イントロダクション
| 人口研究の基本的アプローチを説明する。
【事前学習】1時間
現在起っている人口問題について、新聞や雑誌等で調べること。
【事後学習】1時間
講義で示した人口の新しい問題や過去の問題に関して、実際のデータについて調べ、講義で触れた人々の生活を変化させた(させている)事象について理解を深めておくこと
|
第2回 | 世界人口の長期趨勢 | 国連人口推計を用い,世界の人口のトレンドを概観する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
人口の推移に関して、時代や地域によってその変化が異なるが、ある法則に基づいて、動く傾向について、講義で示した国以外についても研究しておくこと。
|
第3回 | 人口増加と経済成長 | 人口成長と経済成長の関係を解説する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
講義で示したSimon-Ehrlich Wagerをまとめ、現在他にどのような掛けが学者たちの間でおこなわれているかについても調べておくこと。
|
第4回 | 人口転換理論 | 人口転換理論の考え方とそれに対する批判を解説する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
普通死亡率(CBR)、普通出生率(CDR)の計算方法の復習と、中央人口の定義について、国勢調査データを調べておくこと。
|
第5回 | 人口理論 | マルサスの人口論とその問題点を解説する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
現代で展開されるマルサスの理論が食糧の問題でだけでなく、環境の問題に当てはまることを理解し、どのように克服可能であるか、講義の議論をベースにまとめておくこと。特に、第3回の講義で示したSimonの理論をベースに まとめること。
|
第6回 | 出生理論 | ライベンシュタインの出生理論,ベッカーの出生理論,および新家政学派の出生理論を解説する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
ライベンシュタインの理論が、現代の日本に適合するところ、適合しないところをまとめておくこと。また講義で示したButz-Ward modelが経済の状況でどのように変化するかまとめ、さらにシカゴモデルに対する批判をまとめておくこと。
|
第7回 | 出生分析に必要な基礎知識 | 日本を例に出生分析に必要な基礎的知識を解説する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
ベッカーの結婚に関するモデルが現在の日本に当てはまるか、または他の地域で適合するか、まとめておくこと。
|
第8回 | 日本およびアジア諸国の出生変化 | 日本およびアジア諸国における最近の出生変化のトレンドを考察する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
アジアの地域的な特徴について、ヨーロッパまどの諸国と比較してベッカーの子ども数と子供の質とのトレードオフについてまとめておくこと。
|
第9回 | 日本およびアジア諸国の死亡改善 | 日本およびアジア諸国における最近の死亡改善のトレンドを考察する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
講義で示した。様々な死亡率の計算について、エクセルなどを使用して自分で計算をしておくこと。特に標準化の方法は死亡率の計算以外に様ざまな応用ができるのでよく理解しておくこと
|
第10回 | 期末課題のテーマディスカッション | 期末課題のテーマ,アプローチ,およびデータソースについて検討する。
【事前学習】1時間
期末課題のテーマ,アプローチを考えるほか,データソースなどをリサーチしておくこと。
【事後学習】1時間
ディスカッションからのフィードバックを期末課題に反映させること
|
第11回 | 人口高齢化のメカニズム | 出生・死亡などの変動が人口の年齢構造変化に与える影響を解説する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文を・資料,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
人的資源、資本の深化などの影響がどのようなメカニズムで世代に影響するのか把握しておくこと。
|
第12回 | 人口構造と経済成長 | “economic support ratio” の考え方について解説する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
"economic support ratio"の推計を実際のデータを使って日本以外の国で推計して検証すること。
|
第13回 | “人口ボーナス”と“第1次人口配当”の考え方 | “人口ボーナス”と“第1次人口配当”の概念とその違いについて解説する。
【事前学習】1時間
授業で取り扱う論文・資料を,よく読みこんでおくこと。
【事後学習】1時間
第1次人口配当の後におこる第2次、第3次の人口配当の出現に必要となる政策は何かについて、発展途上国を念頭に置き調査をすること。
|
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ
【事前学習】1時間
これまでの授業のポイントを確認し,質問等があればまとめておくこと。
【事後学習】1時間
講義で示したまとめを確認すること。
|
第15回 | まとめ | 期末課題の発表
【事前学習】1時間
期末課題の発表準備
【事後前学習】1時間
将来起こりうる人口がもたらす問題について、本コースで学んだことを用いて、自分でデータを収集し分析をすること。
|