講義名 産業組織論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火6
単位数 2

担当教員
氏名
児玉 直美

学習目標(到達目標) 企業の戦略的決定を理解するための産業組織論の分野における基礎概念、基礎理論を身につけるとともに、最新の実証研究について学ぶ。
授業概要(教育目的) 産業組織論の基礎概念、基礎理論を身につけるとともに、最新の実証研究について学び、論文の書き方、テーマの設定、既存研究のレビューをする。授業は,英文テキストを輪読する形で進める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業計画、注意事項を説明する。
経営戦略のための経済理論を解説する。
【事前学習】3時間
教科書Introduction: Strategy and Economicsを読んでおくこと。
第2回The horizontal boundaries of the firm: Economies of scale and scope企業の水平境界:規模の経済と範囲の経済について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書2. The horizontal boundaries of the firm: Economies of scale and scopeを読んでおくこと。
第3回Competitors and competition競争相手と競争について取り上げる。
【事前学習】3時間
教科書6. Competitors and competitionを読んでおくこと。
第4回Strategic commitment戦略的コミットメントについて取り上げる。
【事前学習】3時間
教科書7. Strategic commitmentを読んでおくこと。
第5回The dynamics of pricing rivalry価格競争のダイナミズムについて取り上げる。
【事前学習】3時間
教科書8. The dynamics of pricing rivalryを読んでおくこと。
第6回Entry and exit参入と撤退について取り上げる。                          
【事前学習】3時間
教科書9. Entry and exitを読んでおくこと。
第7回Industry analysis業界分析について取り上げる。
【事前学習】3時間
教科書10. Industry analysisを読んでおくこと。
第8回Strategic positioning for competitive advantage競争優位の戦略ポジショニングについて取り上げる。
【事前学習】3時間
教科書11. Strategic positioning for competitive advantageを読んでおくこと。
第9回Sustaining competitive advantage持続的競争優位について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書12. Sustaining competitive advantageを読んでおくこと。
第10回The origins of competitive advantage: Innovation, evolution, and the environment競争優位の源泉:イノベーション、進化、環境について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書13. The origins of competitive advantage: Innovation, evolution, and the environmentを読んでおくこと。
第11回Agency and performance measurementエージェンシーとインセンティブについて取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書14. Agency and performance measurementを読んでおくこと。
第12回Incentives in firms企業内のインセンティブについて取り上げる。  
【事前学習】3時間
教科書15. Incentives in firmsを読んでおくこと。
第13回Strategies and structure戦略と組織構造について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書16. Strategies and structureを読んでおくこと。
第14回Environments, power, and cultureパワーと企業文化について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書17. Environments, power, and cultureを読んでおくこと。
第15回Stragegies and the general manager戦略とゼネラル・マネジャーについて取り上げる。
【事前学習】3時間
教科書18. Stragegies and the general managerを読んでおくこと。
授業形式 本講義は輪読形式で進める。具体的には、シラバスで指定した学術論文を受講者が事前読んでレジュメを作り、授業中に発表する形式で進める。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 0% 80% 0% 100%
評価の特記事項 受講者が割り当てられた論文の報告と他の受講者の発表に対するコメントなどで成績が決まる。
テキスト David Besanko et. al, (2017) “Economics of Strategy.” Wiley.
参考文献 教科書以外の参考文献は、講義中に適宜指示する。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日5限。授業中、授業後に質問を受け付けます。それ以外の時間に、質問、相談をしたい場合には、事前にメールにてアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義は、事前にテキストを読んで準備していただくことが前提です。また、受講者の関⼼に応じて,授業の内容についても弾⼒的に対応します。