講義名 産業組織論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火6
単位数 2

担当教員
氏名
児玉 直美

学習目標(到達目標) アントレプレナーに関する基礎概念、基礎理論を身につけるとともに、最新の実証研究について学ぶ。
授業概要(教育目的) アントレプレナーに関する理論に加え、それがどのように実証分析され、何が明らかになり、何が問題として挙げられ、今後どのような課題が取り組まれるべきなのかについて理解を深める。授業は、英文テキストを輪読する形で進める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業計画、注意事項を説明する。
【事前学習】3時間
アントレプレナー、イノベーションに関する文献を1つ選び、授業で内容を紹介できるよう準備すること。
第2回Introductionアントレプレナーの状況について取り上げる。
【事前学習】3時間
教科書1. Introductionを読んでおくこと。
第3回Theories of entrepreneurshipアントレプレナーの理論について取り上げる。
【事前学習】3時間
教科書2. Theories of entrepreneurshipを読んでおくこと。
第4回Empirical methods in entrepreneurship research アントレプレナー実証分析の方法について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書3. Empirical methods in entrepreneurship research を読んでおくこと。
第5回Evidence about the determinants of entrepreneurship 誰がアントレプレナーになるかについて取り上げる。  
【事前学習】3時間
教科書4. Evidence about the determinants of entrepreneurship を読んでおくこと。
第6回Ethnic entrepreneurship and immigration 外国人や移民のアントレプレナーについて取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書5. Ethnic entrepreneurship and immigration を読んでおくこと。
第7回Female entrepreneurship女性のアントレプレナーについて取り上げる。
【事前学習】3時間
教科書6. Female entrepreneurshipを読んでおくこと。
第8回Debt finance for entrepreneurial ventures アントレプレナーに対する融資について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書7. Debt finance for entrepreneurial ventures を読んでおくこと。
第9回Venture capital and other sources of finance アントレプレナーに対する出資について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書8. Venture capital and other sources of finance を読んでおくこと。
第10回Wealth and entrepreneurshipアントレプレナーの富の蓄積と格差について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書9. Wealth and entrepreneurshipを読んでおくこと。
第11回Entrepreneurship, job creation and innovation アントレプレナーの雇用創出とイノベーションについて取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書10. Entrepreneurship, job creation and innovation を読んでおくこと。
第12回Entrepreneurship and growth アントレプレナーの成長について取り上げる。     
【事前学習】3時間
教科書11. Entrepreneurship and growth を読んでおくこと。
第13回Entrepreneurial effort 廃業・引退について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書12. Entrepreneurial effort を読んでおくこと。
第14回Entrepreneurs' incomes and returns to human capital アントレプレナーの収入と人的資本に対する対価について取り上げる。 
【事前学習】3時間
教科書13. Entrepreneurs' incomes and returns to human capitalを読んでおくこと。
第15回Survival 企業存続の理論と実証について取り上げる。
【事前学習】3時間
教科書14. Survival を読んでおくこと。
授業形式 本講義は輪読形式で進める。具体的には、シラバスで指定した学術論文を受講者が事前読んでレジュメを作り、授業中に発表する形式で進める。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 0% 80% 0% 100%
評価の特記事項 受講者が割り当てられた論文の報告と他の受講者の発表に対するコメントなどで成績が決まる。
テキスト Parker, Simon C. (2009) “The Economics of Entrepreneurship.” Cambridge University Press.
参考文献 教科書以外の参考文献は、講義中に適宜指示する。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日5限。授業中、授業後に質問を受け付けます。それ以外の時間に、質問、相談をしたい場合には、事前にメールにてアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義は、事前にテキストを読んで準備していただくことが前提です。また、受講者の関⼼に応じて,授業の内容についても弾⼒的に対応します。