講義名 社会保障論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
小梛 治宣

学習目標(到達目標) 社会保障制度の現状や課題を考察し,社会保障のあるべき姿を考えていく。
授業概要(教育目的) 高齢社会の発展とともに,社会保障は目下,制度的な転換点を迎えている。医療・年金・介護さらには障害者福祉問題など,抜本的な改革が急務とされている状況である。授業では現代日本及び先進諸国のかかえる社会保障をめぐる諸問題について参加者全員で議論していく一方で,社会保障の今後のあり方についても考察していく。
授業計画表
 
項目内容
第1回少子・高齢社会の社会保障はどうあるべきか?
第2回社会保障の給付と負担のあり方について
第3回介護保険制度①介護保険はなぜ必要なのか?
第4回介護保険制度②介護保険制度の仕組み
第5回介護保険制度③介護保険制度の課題
第6回年金制度①年金制度の変遷
第7回年金制度②年金制度の概要と課題
第8回諸外国の年金制度
第9回医療保険制度①医療需要の変化
第10回医療保険制度②医療保険制度の概要と課題
第11回少子化対策育児休業制度,児童手当等の実態と問題点
第12回障害者福祉のあるべき姿ノーマライゼーションの実現,障害者の雇用対策等
第13回生活保護とナショナルミニマム
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 各テーマについて,院生の報告を受け,ディスカッションという形で行う。
出来る限り,諸外国における状況にも目を向け,常に「比較」の視点を持ちながら考察していく。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 50% 0% 20% 30% 100%
テキスト 授業時に指示します。
参考文献 伊藤周平『社会保障史・恩恵から権利へ』青木書店,1994.
足立正樹『各国の社会保障』(新版)法律文化社,1993.
小塩隆士『社会保障の経済学』日本評論社,1998.
小梛治宣『社会保障の源流』朝文社,2004.
小梛治宣『社会保障の潮流』朝文社,2007.
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 受身の姿勢で授業に出ないこと。積極的に授業に参加し,自分たちが中心に推し進めていくのだということを常に念頭において欲しい。