 |
 |
学習目標(到達目標) |
本講義では、次の能力を身につけることを目指します。
① まず、今日の工業活動が歴史的に資本制的に営まれているという、工業経済論の前提を理解し、説明できる。
② 次に、今日の学会レベルの議論に先行する諸学説をマスターできる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
本講義では、上記の学習目標に到達するように、工業活動をめぐって
① アルフレッド・マーシャルの内部経済論、外部経済論を勉強します。
② 次いで、カール・マルクスの剰余価値の理論と資本蓄積論を勉強します。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 第1回
マーシャルの生産要因論 その1 | 土地の肥沃度 | 第2回 | 第2回
マーシャルの生産要因論 その2 | 土地の肥沃度と収益逓減の傾向
リカードウの見解との相違 | 第3回 | 第3回
マーシャルの生産要因論 その3 | 人口の増加 | 第4回 | 第4回
マーシャルの生産要因論 その4 | 人口の健康と力 | 第5回 | 第5回
マーシャルの生産要因論 その5 | 産業上の訓練 | 第6回 | 第6回
マーシャルの生産要因論 その6 | マーシャルの「富」の概念 補助資本 貯蓄
蓄積の源泉 公共的蓄積 協同組合
富の増大の統計 | 第7回 | 第7回
マーシャルの生産要因論 その7 | 産業上の組織
| 第8回 | 第8回
マーシャルの生産要因論 その8 | 分業 機械 | 第9回 | 第9回
マーシャルの生産要因論 その9 | 特定地域への特定産業の集積
| 第10回 | 第10回
マーシャルの生産要因論 その10 | 大規模生産 | 第11回 | 第11回
マーシャルの生産要因論 その11 | 企業経営 | 第12回 | 第12回
マーシャルの生産要因論 その12 | 生産要因論の結論
収益逓増の傾向と収益逓減の傾向との相関 | 第13回 | 第13回
マルクスの資本蓄積論 1 | 単純再生産 | 第14回 | 第14回
マルクスの資本蓄積論 2 | 剰余価値の資本への転化 | 第15回 | 第15回
マルクスの資本蓄積論 3 | 資本主義的蓄積の一般的法則 |
|
|
 |
授業形式 |
学生の学位論文のテーマを考慮に入れながら、工業経済論との接点を探りつつ文献・資料の講読と論点の討論を進めます。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
80% |
0% |
20% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
特にありません。学生と教員とはともに学びの友である、というつもりで臨みます。 |
 |
テキスト |
A.マーシャル『経済学原理』東洋経済新報社
K.マルクス『資本論』第1部 第三篇、第四篇、第七篇 |
 |
参考文献 |
授業中にその都度示します。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
事前に学生と打ち合わせをして決めます。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
学部時代に、「経済史」、「経済学史」(あるいはそれに準じた科目)を履修しておいてください。 |