回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の進め方、レジュメのまとめ方、プレゼンテーションの手順などについての説明と確認テスト。
【事前学習】1時間
シラバスを熟読し、大学院での研究目的に照らして科目を選択する。
【事後学習】1時間
授業の内容を踏まえ、学習方法や授業の進め方、成績判定のルールを確認する。 |
第2回 | 国際経営論の研究対象 | 国際経営論のアウトライン
【事前学習】1時間
興味のある企業を任意に1社選択し、最近の国際ビジネスの動向を整理する。
【事後学習】1時間
授業において指示する。 |
第3回 | 国際ビジネス理論(1) | OLIパラダイム(ダニング)
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第4回 | 国際ビジネス理論(2) | 内部化理論
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第5回 | 国際ビジネス理論(3) | 資源移動論
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第6回 | 国際ビジネス理論(4) | 競争戦略論と国際ビジネス(ポーター)
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第7回 | 国際ビジネス理論(5) | 戦略プロセス論と国際ビジネス(ドーズ&プラハラード)
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第8回 | 国際ビジネス理論(6) | トランスナショナル・モデル(バートレット&ゴシャール)
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第9回 | 国際ビジネス理論(7) | 資源ベース論と国際ビジネス
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第10回 | 国際ビジネスと立地優位性(1) | 立地優位性の理論
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第11回 | 国際ビジネスと立地優位性(2) | 多国籍企業による立地選択
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第12回 | 国際ビジネスと立地優位性(3) | 立地優位性構築のケース
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第13回 | 多国籍企業と国家(1) | バーゲニング・モデル
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第14回 | 多国籍企業と国家(2) | 政策と多国籍企業活動
【事前学習】2時間
指示された文献をもとに、理論の内容を発表できるように整理し、資料を作成する。
【事後学習】1時間
授業で学習した理論を復習し、理論を用いて企業の行動を説明できるようにする。 |
第15回 | 全体総括 | 【事前学習】1時間
第14回授業で指示する。
【事後学習】2時間
前期に学習した理論を総復習し、レポートにまとめる。 |