講義名 人的資源管理論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金6
単位数 2

担当教員
氏名
加藤 恭子

学習目標(到達目標) 人的資源管理の分野は国際的に収斂してきている。グローバル企業はすでに各国で同じ人的資源管理を導入するようになってきているものの、日本においては未だ独自の人的資源管理を行っている企業も多い。この授業ではアメリカの人的資源管理を学ぶことにより、人的資源管理のグローバルスタンダードを理解できる。さらに、日本の人的資源管理とはどのようなものなのかをアメリカと対比して議論できるようになることが目的である。
授業概要(教育目的) テキストの輪読やケーススタディに対するディスカッションを通じて、人的資源管理について国内外様々な視点から考えられるようになることを目指す。
授業計画表
 
項目内容
第1回人的資源管理の基礎Human Resource Managementの基礎について習得する。
【事前学習】1時間 EcoLinkからダウンロードする。
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第2回Chapter1 Managing Human Resouce Todayについて習得する。
【事前学習】1時間以上 テキストpp.33-42のレジュメを作成する。
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第3回Chapter1Consequences for Today's HR Managers & Case Studyについて習得する。
【事前学習】1時間以上 テキストpp.43-55のレジュメを作成する。
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第4回Chapter2Managing Equal Opportunity and Diversityについて習得する。
【事前学習】1時間以上 テキストpp.56-71のレジュメを作成する。
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第5回Chapter2EEOC Enforcement Processについて習得する。
【事前学習】1時間以上テキストpp.72-84 のレジュメを作成する。 
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第6回Chapter3Human Resource Strategy and Analysisについて習得する。
【事前学習】1時間以上 テキストpp.86-103 のレジュメを作成する。
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第7回Chapter3Building High Performance Work Systemsについて習得する。
【事前学習】1時間以上 テキストpp.104-112 のレジュメを作成する。
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第8回Chapter4Job Analysis and Talent Managementについて習得する。
【事前学習】1時間以上 テキストpp.113-133 のレジュメを作成する。
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第9回Chapter4Writing Job Specificationsについて習得する。
【事前学習】1時間以上 テキストpp.134-144 のレジュメを作成する。
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第10回Chapter5Personnel Planing and Recruitingについて習得する。
【事前学習】1時間以上テキストpp.146-157のレジュメを作成する。 
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第11回Chapter5Outside Source of Candidatesについて習得する。
【事前学習】1時間以上テキストpp.158-179 のレジュメを作成する。 
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第12回Chapter6Selecting Employeesについて習得する。
【事前学習】1時間以上テキストpp.180-202のレジュメを作成する。 
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第13回Chapter6Using Other Selection Techniquesについて習得する。
【事前学習】1時間以上テキストpp.203-219のレジュメを作成する。 
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第14回Chapter7Training and Developing Employeesについて習得する。
【事前学習】1時間以上テキストpp.221-240のレジュメを作成する。 
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
第15回Chapter7Implementing Management Developing Programsについて習得する。
【事前学習】1時間以上テキストpp.241-254のレジュメを作成する。 
【事後学習】1時間 授業内で指示する。
授業形式 テキストの輪読です。テキストで指定されたページについて、レジュメでまとめ(日本語もしくは英語)、発表してもらいます。その後、関連した内容についてディスカッションをします。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 0% 90% 10% 100%
評価の特記事項 まずは、担当箇所について、レジュメを作成し、発表することができるか。さらに、内容を理解し、それをもとにディスカッションできるか、を評価ポイントとする。
テキスト Gary Dessler, Fundamentals of Human Resource Management, Pearson Education, 2015
参考文献 岩出博『LECTURE人事労務管理〔増補改訂版〕』2016年。
オフィスアワー(授業相談) 金曜日の4限か5限でお願いします。事前にメールで予約をしてください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 英語のテキストで勉強しますので、まず日本語で人的資源管理を理解していること。さらに、英語でテキストを読めることが必要です。アメリカのテキストを学びながら、日本とアメリカの人的資源管理を比較しつつ、ディスカッションしていきましょう。