講義名 会計学Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
今福 愛志

学習目標(到達目標) わたしのこれまでの税理士試験と公認会計士試験の委員の経験から、また会計学についての教育経験をふまえて、つぎのような目標にむかったまなびます。

 ともすれば、会計学の目標は会計基準そのものを学ぶこと、おぼえることに集中しがちですが、この講義では「ひろく浅く」ではなく、「せまく深く」学ぶことをめざして、会計学の基本的な考えかたついて講義します。 
授業概要(教育目的)  上記の目標の到達にむけて、つぎの3つの主題を中心に検討します。

 ❶ 財務三表と「キャッシュフローと利益」との関係をまなび、

 ❷ キャッシュフローと利益の違いの意味を経営の実態にてらして

   明らかにして、

 ❸ 最終的に、会計(学)が企業活動をキャッシュフローからとら

   える見方と方法を実践と理論の両面から検討する。
 
 
授業計画表
 
項目内容
第1回この講義であつかわれる主題や講義のすすめ方についての説明します❶ この講義では、ひとつのテーマを4回ほど連  続してあつかう予定です。
❷ 「ひろく浅く」ではなく、会計学の基本概念
  にかかわる問題を「せまく深く」検討するさ  いの考えかたを説明します
第2回企業活動をキャッシュフローからみるとは、どのような意味か企業活動を「キャッシュからキャッシュへ」という循環としてみる基本的な考えかた
第3回企業活動を資産・負債・資本(純資産)への変動としてみる財務三表-貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書( C/F)-の基本的なとらえ方
第4回企業活動を現在のキャッシュフローからとらえる財務三表の C/Fから企業活動をみる
第5回企業活動を将来のキャッシュフローからとらえるキャッシュフローを時間軸でとらえなおす
 ❶ 過去のキャッシュフロー
 ❷ 現在のキャッシュフロー
 ❸ 将来のキャッシュフロー
第6回現在価値と将来価値❶ キャッシュフローの現在価値と将来価値の会  計学上の意味を検討する、
❷ 現在価値をめぐる会計手法とその考えかた
第7回キャッシュフローと利益の関係を再検討する❶ キャッシュフローと利益をつなぐ会計操作概
  念をまなぶ

❷ 発生主義と現金主義
第8回発生主義からみた財務三表の関係を考える財務三表からみたキャッシュフローと利益に係わる情報はどのような意味で有用であるのか
第9回受講生の疑問に答える前期の前半の講義から、受講生の疑問や意見をもとに考える
第10回企業活動をキャッシュ化速度からとらえ直すキャッシュ・インフローとキャッシュ・アウトフローの速度の「早さ」と「遅さ」から、企業活動の意味を考える
第11回キャッシュフローと利益の関係を運転資本から再検討する-その1-運転資本を構成する3つの関係-棚卸資産、売上債権、仕入債務ーから、企業活動における資本循環と会計処理の意味を再検討する
第12回キャッシュフローと利益の関係を運転資本から再検討する-その2-上記の観点から、ふたたび資本循環と会計処理の意味を再検討する
第13回キャッシュフローと利益の関係を減損会計からとらえ直す❶ 減損会計の意味をキャッシュフローから再検  討する
❷ 減損会計とキャッシュフローの現在価値の関  係を学ぶ
第14回これまでの講義であつかわれた問題のうち、再検討すべきものを選び、ふたたび検討するキャッシュフローと利益の関係を発生主義からとらえ直し、検討する
第15回まとめ
授業形式 ❶ 毎回のテーマについて、わたしが作成するレジュメや資料をもとに
  主題の意味することをお話します。
❷ つづいて、受講生から出された疑問や問いかけをできるだけ、会計  学の基本問題に関連させて、展開させるかたちで進行します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 0% 70% 30% 100%
評価の特記事項 とくにありません。
テキスト とくにありません。わたしが作成するレジュメを中心におこないます。
参考文献 テーマにあわせて、内外の文献資料、有価証券報告書の財務数値などを配布して、検討する予定です。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ とくにありません。