回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 講義の内容,講義の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。 |
第2回 | 企業管理と管理会計 | 企業管理と会計,企業会計の構成要素,管理会計の構造と機能について考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第3回 | アメリカ管理会計の歴史(1) | アメリカの管理会計の歴史について概観する。特に萌芽と生成について考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第4回 | アメリカ管理会計の歴史(2) | アメリカの管理会計の歴史について,特に成立と展開について考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第5回 | 日本における戦後管理会計史 | わが国における戦後の管理会計の歴史,特に導入や展開について考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第6回 | 管理会計の展開 | 現代企業の管理組織,経営管理の階層化と管理会計について考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第7回 | 中期利益計画 | 企業目標と中長期利益計画,戦略計画の設定,中期利益計画の実際,について考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第8回 | 戦略分析会計 | 組織的意思決定,ポートフォリオ分析,価値連鎖分析などについて考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第9回 | 資本予算 | 投資意思決定プロセス,日本における設備投資意思決定の実態,時間価値を考慮に入れた設備投資の経済計算について考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第10回 | 中期個別会計 | バランス・スコアカード,方針管理と目標管理について考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第11回 | 短期利益計画 | 短期利益計画,大綱的利益計画,CVP分析,感度分析などについて考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第12回 | 予算管理 | 予算編成プロセス,予算の機能,ABBやZBB,脱予算などについて考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第13回 | 直接原価計算の応用 | 直接原価計算の構造,直接原価計算論争,直接原価計算の現代的意義について考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第14回 | 事業部制会計 | 事業部制の構造,内部振替価格,カンパニー制,分社管理などについて考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |
第15回 | ミニ・プロフィットセンター | 責任会計とミニ・プロフィットセンター,アメーバ経営,ライン採算性組織,時間あたり採算などについて考える。
事前学習 2時間
テキスト該当箇所について関連する内外の論文を3本ほど読んで比較すること。ディスカッションポイントを3つ上げること。
事後学習 2時間
授業中のディスカッションを整理すること。 |