回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 講義の内容、講義の形式、評価方法、履修上の注意について説明する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第2回 | 財務会計と管理会計の違いについて | 財務会計の目的と管理会計の目的について研究する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第3回 | 企業会計の基本 | 企業外部への報告目的としての企業会計における基本的な論理を研究する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第4回 | 企業活動の会計記録としての簿記について | 利害関係者に対して財務状態を報告するにあたって手段としての簿記を理解する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第5回 | 売上原価と原価計算について | 販売あるいは製造を目的とするにあたっての原価計算の重要性についての理論を研究する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第6回 | 固定資産と減価償却 | 企業活動の基盤をなす固定資産の概念を研究する
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第7回 | 企業資金の調達源泉としての負債 | 企業資金の調達源泉のうち企業外部の債権者から調達した資金としての負債を理解する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第8回 | 集団としての活動を行う企業の連結会計 | 連結財務諸表の作成を通して連結会計の重要性を理解する
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第9回 | 企業経営の総合的な分析を行うにあたっての財務諸表分析を理解する。 | 収益性分析、安全性分析等により、将来の成長性、財務の安全性、資金の流動性といった経営状態関する判断に与える影響を研究する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第10回 | 利益の極大化を目指して活動する企業の活動計画の研究 | 税法等の関連法令を考慮に入れた活動計画策定にあたってのプロセスを研究する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第11回 | 予算管理 | 効率的な経営を目指す上での予算管理の重要性について研究する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第12回 | 特殊原価調査 | 財務会計や原価計算からでは十分な情報を得られない場合の経営者に対する支援手段としての特殊原価調査について研究する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第13回 | 従来の原価管理では把握できない原価管理について | 納入業者から最終消費者に至る価値創造過程を分析する原価管理の必要性について研究する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第14回 | 管理会計と企業内部組織との関係について | 企業に生産性を飛躍的に向上させるような組織形成のための会計について研究する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|
第15回 | 組織再編と会計 | 企業結合会計基準と事業分離等会計基準及び連結財務諸表に関する会計基準について研究する。
事前学習1時間テキストをよく読んでおくこと
事後学習1時間授業内容をよく復習し、授業中に出てきた事項をよく理解しておくこと
|