回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 導入(シラバス授業)及び授業の進め方に関する説明等 | 授業に関する説明を行い、どのように学習を進めていくのか、評価方法をどうするのか等について確認する。
【事前学習】1時間
シラバスを熟読し、どのようなテキストを読み進めたいか、選択肢をいくつか考えておくこと。
【事後学習】2時間
与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。 |
第2回 | 経済学とはどのような学問か(その1:経済学の方法論) | 経済学の考え方や方法論に関する基本的な文献を一つ選択し、通読した後で、内容に関する質疑応答、議論を行い理解を深める。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第3回 | 経済学とはどのような学問か(その2:純粋理論としての経済学) | 経済学の考え方や方法論に関する基本的な文献を一つ選択し、通読した後で、内容に関する質疑応答、議論を行い理解を深める。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第4回 | 経済学とはどのような学問か(その3:経済学の政策的なインプリケーション) | 経済学の考え方や方法論に関する基本的な文献を一つ選択し、通読した後で、内容に関する議論を行い理解を深める。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第5回 | 国際貿易をめぐる諸問題(その1:TPP)
| TPPについて考える。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第6回 | 国際貿易をめぐる諸問題(その2:産業内貿易とフラグメンテーション)
| 産業内貿易とフラグメンテーションについて考える。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第7回 | 国際貿易をめぐる諸問題(その3:貿易と環境) | 貿易と環境について考える。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第8回 | 国際貿易をめぐる諸問題(その4:直接投資と経済成長) | 直接投資と経済成長について考える。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第9回 | グローバル経済のゆくえ(その1:日本の対外収支) | 日本の対外収支の動向をどのように理解すべきかについて、文献を一つ選択し、通読した後で質疑応答及び解説を行い理解を深める。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第10回 | グローバル経済のゆくえ(その2:台頭する中国経済) | 変貌を遂げている中国経済に関して対外収支の動向をふまえて、その台頭をどのように理解すべきかをまとめるために文献を一つ選択し、通読した後で質疑応答及び解説を行い理解を深める。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第11回 | グローバル経済のゆくえ(その3:米国一極体制・ドル基軸は終焉するか) | 米国の対外収支の動向、国際通貨システムにおけるドルの役割をどのように理解すべきかについて、文献を一つ選択し、通読した後で質疑応答及び解説を行い理解を深める。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第12回 | グローバル経済のゆくえ(その4:EUROの現状と展望) | 欧州経済の対外収支の動向、国際通貨システムにおけるEUROの役割をどのように理解すべきかについて、文献を一つ選択し、通読した後で質疑応答及び解説を行い理解を深める。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第13回 | グローバル経済のゆくえ(その5: 人口、貧困、環境) | グローバル経済をめぐって、その他の諸問題について考える。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第14回 | グローバル経済のゆくえ(その6: 為替レートの経済学) | 昨今の為替レートの動向について考える。
【事前学習】2時間
予め与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。
【事後学習】2時間
次回のために与えられた箇所について翻訳し、内容を解説できるようにまとめておくこと。必要に応じてレジュメもしくはパワーポイントを作成しておくこと。 |
第15回 | 経済学・国際経済をめぐるカレントー・イシュー | この授業で取り扱ったテーマに関連して、現実的な問題を一つピックアップして、それについて報告(パワーポイント)・質疑応答を行う。テーマは基本的には自由であるが、授業で取り扱った問題に限るものとする。最終的にレポートにして提出する。
【事前学習】初回からここまでで10時間程度
パワーポイント及び資料を作成すること。
【事後学習】2時間
簡単なレポートにして指定された締め切りまでに提出すること。
|