回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 法人税の基本概念Ⅰ ― 納税義務者 | ①法人税の概念、 法人・組合・人格なき社団・信託の区 分について考える。
②法人税の納税義務者について考える。
②実質主義について考える。
【事前学習】1時間
船舶リース事件、ねずみ講事件、りそな銀行外国税額控除事件の判例について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第2回 | 法人税の基本概念Ⅱ ― 組合課税、公益法人課税
| ①組合の種類と課税について考える。
②公益法人課税、特に、収益事業について考える。
【事前学習】1時間
LPS事件、ペット葬祭業事件の判例について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第3回 | 法人税の基本概念Ⅲ ― 所得概念
| ①益金・損金、資本等取引、公正処理基準、確定決算主義、申告調整、申告要件について考える。
②無償譲渡について考える。
【事前学習】1時間
清水惣事件、債権信託流動化事件、不動産信託流動化事件の判例について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第4回 | 収益Ⅰ ― 益金の計上時期、課税範囲
| ①収益の益金計上時期、課税範囲について考える。
②企業会計の収益認識基準について考える。
【事前学習】1時間
企業会計の収益認識基準、及び、荷為替取組事件、プラント輸出事件(大阪高裁平成2.7.3)について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第5回 | 収益Ⅱ ― 特別な収益の益金計上
| ①損害賠償金 、過年度損益修正、資産の評価益の取扱い について考える。
②制約のある取引の取扱いについて考える。
【事前学習】1時間
損害賠償金事件(最高裁昭和43.10.17)、過大徴収電気料金事件(最高裁平成4.10.29)、PL農場事件(大阪高裁昭和59.6.29)について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第6回 | 受取配当
| ①受取配当益金不算入、負債利子控除、外国子会社受取 配当益金不算入について考える。
②みなし配当について考える。
【事前学習】1時間
IBM事件(東京高裁平成27.3.25)、関係法人等株式の負債利子事件(東京高裁平成21.9.24)について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第7回 | 棚卸資産、短期売買商品
| ①棚卸資産、短期売買商品範囲、取得価額、期末評価に ついて考える。
②棚卸資産と売上原価との関係、債務確定基準との関係 について考える。
【事前学習】1時間
水道管工事見積費用事件(東京高裁平成8.4.17)、仮単価事件(大分地裁平成12.4.24)について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第8回 | 有価証券、デリバティブ取引
| ①有価証券の範囲、取得価額、期末評価について考え る。
②特に、有価証券の取得価額の算定方法について考え る。
【事前学習】1時間
相互タクシー事件(福井地裁平成13.1.17)、オーブンシャホールディング事件(東京高裁平成16.1.28)について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第9回 | 固定資産、繰延資産、リ-ス取引
| ①固定資産、繰延資産の範囲、取得価額、償却について 考える。
②リ-ス取引の範囲、処理方法について考える。
③資本的支出と修繕費について考える。
【事前学習】1時間
建物耐用年数事件(広島地裁平成5.3.23)、エントランス回線事件(東京高裁平成18.6.13)、用水路整備負担金事件(福岡高裁平成19.12.19)について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第10回 | 給与
| ①役員・給与の範囲、役員給与・使用人給与、役員退職 金について考える。
②出向の取扱いについて考える。
【事前学習】1時間
役員退職金事件(札幌地裁平成11.12.10)、みなし役員退職金事件(札幌地裁平成17.12.6)について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第11回 | 寄附金
| ①寄附金の意義、範囲について考える。
②寄附金の損金算入限度について考える。
【事前学習】1時間
南西通商事件(最高裁平成7.12.19)、損失負担金事件(東京高裁平成18.1.24)について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第12回 | 交際費 | ①交際費の意義、範囲、について考える。
②交際費の損金算入限度について考える。
【事前学習】1時間
ドライブイン事件、萬有製薬事件、オリエンタルランド事件について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第13回 | 評価損、貸倒損失、海外渡航費、会費、租税公課
| ①評価損について考える。
②貸倒損失、海外渡航費、会費、租税公課について考え る。
【事前学習】1時間
住専事件(東京地裁平成14.3.14、最高裁平成16.12.24) 、貸倒損失事件(秋田地裁平成17.10.28) について勉強しておくこと
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習して、授業中に説明した法人税法の基本的考え方、構造を説明できるようにしておくこと
|
第14回 | 中間時の質疑応答 | 質疑応答を受け、十分な理解を得るように説明し、議論する。
具体的な事例があれば、法人税法の適用について、説明し、議論する。 |
第15回 | まとめ | まとめ |