回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業の進め方について説明を行うとともに,租税論の系譜について紹介し,この授業で取り扱う内容について紹介する。
【事前学習】租税とは何か,自分の言葉で表現してみる.
【事後学習】紹介した租税に関する文献を読む. |
第2回 | 日本の財政と租税 | 日本の財政運営と租税をとりまく動向について,理解を深める。
【事前学習】日本の財政運営の現状について,財務省資料を確認する.
【事後学習】日本の財政運営と租税制度並びに租税収入の推移について整理する. |
第3回 | 租税とは何か | 租税の歴史を概観し,時代による租税の特質を明らかにする。
【事前学習】租税の歴史について,資料を読む.
【事後学習】租税の歴史について,講義内容を踏まえて再整理する. |
第4回 | 租税原則論 | 租税原則論の系譜を学ぶ。
【事前学習】租税原則論について,資料を読む.
【事後学習】租税原則論について,講義内容を踏まえて再整理する. |
第5回 | 租税の分類 | 租税分類について学ぶ。
【事前学習】租税分類について,資料を読む.
【事後学習】租税分類について,講義内容を踏まえて再整理する. |
第6回 | 租税の分類と転嫁・帰着 | 租税の転嫁・帰着について、先行研究から学ぶ。
【事前学習】租税の転嫁・帰着について,資料を読む.
【事後学習】租税の転嫁・帰着について,講義内容を踏まえて再整理する. |
第7回 | 所得税 | 所得税の理論・制度・運営実態について学ぶ。
【事前学習】所得税に関する資料を読む.
【事後学習】所得税の課題について,講義内容を踏まえて再整理する. |
第8回 | 所得税の課題 | 所得税の課題について議論を行う。
【事前学習】課題に対する解答を準備する.
【事後学習】議論を踏まえて,課題を再整理する. |
第9回 | 法人税 | 法人税の理論・制度・運営実態について学ぶ。
【事前学習】法人税に関する資料を読む.
【事後学習】法人税の課題について,講義内容を踏まえて再整理する. |
第10回 | 法人税の課題 | 法人税を取り巻く課題について議論を行う。
【事前学習】課題に対する解答を準備する.
【事後学習】議論を踏まえて,課題を再整理する. |
第11回 | 消費課税 | 消費課税の理論・制度・運営実態について学ぶ。
【事前学習】消費課税に関する資料を読む.
【事後学習】消費課税の課題について,講義内容を踏まえて再整理する. |
第12回 | 消費課税の課題 | 消費課税を取り巻く課題について議論を行う。
【事前学習】課題に対する解答を準備する.
【事後学習】議論を踏まえて,課題を再整理する. |
第13回 | 資産課税 | 資産課税の理論・制度・運営実態について学ぶ。
【事前学習】資産課税に関する資料を読む.
【事後学習】資産課税の課題について,講義内容を踏まえて再整理する. |
第14回 | 資産課税の課題 | 資産課税を取り巻く課題について議論を行う。
【事前学習】課題に対する解答を準備する.
【事後学習】議論を踏まえて,課題を再整理する. |
第15回 | 租税制度の展望 | 全体のまとめを行う。
【事前学習】これまでの議論の振り返りを行う.
【事後学習】日本の租税制度の課題について,整理する. |