講義名 ミクロ経済理論 ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金5
単位数 2

担当教員
氏名
中村 靖彦

学習目標(到達目標) 大学院レベルの数理的なミクロ経済学ができるようになること.
授業概要(教育目的) 大学院レベルの数理的なミクロ経済学を理解できるようになることで論理的な思考を醸成する.
授業計画表
 
項目内容
第1回Mathematical Foundation(1)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Sets and Mappings
第2回Mathematical Foundation(2)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Calculus
第3回Mathematical Foundation(3)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Optimization
第4回Mathematical Foundation(4)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Constrained Optimization
第5回Mathematical Foundation(5)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Optimality Theorems
第6回Mathematical Foundation(6)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Separation Theorems
第7回Economic Agents(1) 【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Consumer Theory
第8回Economic Agents(2)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Topics in Consumer Theory
第9回Economic Agents(3)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Theory of the Firm
第10回Markets and Welfare(1) 【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Partial Equilibrium
第11回Markets and Welfare(2)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】General Equilibrium
第12回Markets and Welfare(3) 【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Social Choice and Welfare
第13回Strategic Behavior(1)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Game Theory
第14回Strategic Behavior(2) 【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Information Economics
第15回Strategic Behavior(3)【事前学習】教科書の該当部分について,数理的な理解のためにレジュメを作成して疑問点を明らかにしておくこと.
【学習項目】Auctions and Mechanism Design
授業形式 輪読&講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 90% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 全出席は当然である.評価は,講義で扱った内容の中から,自己の関心に基づいたサーベイ論文で評価する.
テキスト ・Geoffrey A. Jehle, Philip J. Reny『Advanced Microeconomic Theory』Prentice Hall; 3版.
参考文献 ・Andreu Mas-Colell, Michael Dennis Whinston, Jerry R. Green『Microeconomic Theory』Oxford Univ Pr (Sd); Int版.
オフィスアワー(授業相談) メールにて予約すること.メールアドレスは初回授業で知らせる.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・教科書は購入することが望ましいが,「高額なので買えない」という場合は要相談(ただし,最終的には購入することを求める).
・学部レベルの経済学数学の知識+αは前提とする.
・数理的な経済学を専攻するものに向いている講義である.
・理論的な経済学を専門的に学ぶための講義でもある.
・高いレベルの数学的思考に耐える力を要求する.