回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業のガイダンス | 講義の次のことについての説明を行う;①授業の目標と概要 ②授業の形式と評価の方法 ③テキストと参考文献など
(事前学習)1時間:この授業のシラバスを読み, 授業の概要を把握すること
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第2回 | ミクロ経済学とは何か | ミクロ経済学の方法と目的および分折対象について学習する。
(事前学習)1時間:テキストの0.1 0.2を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第3回 | 消費者の行動(1) | 消費者の嗜好を「選好関係」によって理解し, 効用について学ぶ。無差別曲線を学習する。
(事前学習)1時間:テキストの1.2を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第4回 | 消費者の行動(2) | 効用関数について学び, 家計の最適消費計画を学習する。
(事前学習)1時間:テキストの1.2 1.3を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第5回 | 消費者の行動(3) | 所得が変化したときの需要の変化を学ぶ。需要の価格弾力性について学び, その適用例を学習する。
(事前学習)1時間:テキストの1.4 1.5を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第6回 | 消費者の行動(4) | 価格が変化したときの需要の変化を学ぶ。補償需要関数を理解する。個別の需要曲線と市場の需要曲線の関係を理解する。
(事前学習)1時間:テキストの1.6 1.7を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第7回 | 企業の行動(1) | 企業とは何か, 企業の生産技術とはどういうものか, および生産関数の性質について学習する。
(事前学習)1時間:テキストの2.1~2.3を読んでくる
(事後学習)1時間;授業の内容を復習する |
第8回 | 企業の行動(2) | 企業の利潤最大化と費用最小化の問題について学ぶ。
(事前学習)1時間:テキストの2.4 2.5を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第9回 | 企業の行動(3) | 固定費用, 可変費用, サンクコスト, 平均費用, 限界費用といったいろいろな費用の概念について学ぶ。また, これらの費用について, 具体例を通じて理解する。
(事前学習)1時間:テキストの2.5を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第10回 | 企業の行動(4) | 企業の要素需要関数, 供給関数, 費用関数について学ぶ。現実の企業における損益分岐点の意味を学習する。
(事前学習)1時間:テキストの2.6を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第11回 | 企業の行動(5) | 短期と長期の費用曲線の関係について学習する。
(事前学習)1時間:テキストの2.7を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第12回 | 市場均衡(1) | 部分均衡分析と一般均衡分析の違いを理解する。
部分均衡分析における余剰分析とその応用例を学ぶ。
(事前学習)1時間:テキストの3.1 3.2を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第13回 | 市場均衡(2) | 企業の参入・退出を含む長期の部分均衡分析を学習する。
(事前学習)1時間:テキストの3.3を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第14回 | 市場均衡(3) | 一般均衡分析を学習する。ワルラス均衡の概念を学ぶ。
(事前学習)1時間:テキストの3.5を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |
第15回 | 市場均衡(4) | 一般均衡分析を学習する。パレート効率性の概念を学ぶ。
(事前学習)1時間:テキストの3.6を読んでくる
(事後学習)1時間:授業の内容を復習する |