講義名 統計学Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木3
単位数 2

担当教員
氏名
大澤 秀雄

学習目標(到達目標) この講義では,経済・経営および社会分析で重要性を増しつつある統計処理法の基本的な理論を理解でき,そのうえで PC によるデータ処理法を学ぶことができる。

授業概要(教育目的) 講義では,基本的にテキストを使用し輪講形式で進める。基本的な統計処理の概念をマスターしながら,同時に Excel による統計分析を様々なデータを処理してもらいその分析についても発表しながら学んでいく。 そのため毎回の積み上げが必要となるので, 各回の内容と処理法を繰り返し演習していくように各自努めることが重要である。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
統計知識の確認/本講で学ぶ内容と意義および諸注意
第2回統計資料母集団/資料の整理/基本統計値
第3回母集団と標本 母平均/母分散の推定量
第4回確率と統計分布 正規分布/平均/分散の意味
第5回演習(1) 1回から4回までのデータ処理演習
第6回推定推定の信頼性/母分散既知の場合
第7回母平均の推定t分布/母分散未知の場合
第8回仮説検定基本概念/母平均の検定
第9回P値と検定P値による検定
第10回演習(2)6回から9回までのデータ処理演習
第11回相関と回帰相関の分類/相関係数/回帰直線
第12回相関分析相関の検定
第13回回帰分析 
回帰の精度
第14回演習(3) 相関・回帰によるデータ分析
第15回分析結果の発表レポート課題提出と発表を行う
授業形式 概要に示した通り,基本的にテキストを使用し輪講形式で進める。受講者による分析発表も行っていただく。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 20% 0% 30% 10% 100%
評価の特記事項 授業への参画度は輪講当番時の内容,定期試験は分析結果の発表を意味する。
テキスト 初回に指定する。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日 14時から16時まで, 8号館受付で守衛の方を通じて連絡を取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 輪講形式で行うので,毎回の出席が不可欠。データ分析においては計ツールを使って統計処理を行う必要もある。内容的にも毎時間積み上げていくので, その時間の講義内容を自学自習してもらうことが必要である。