講義名 公共経済学Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水7
単位数 2

担当教員
氏名
中川 雅之

学習目標(到達目標) この講義のねらいは、効率的な制度設計を行うための、基礎的な経済学の知識を身につける。そのことを通じて、題材として都市政策などの、現実に用いられている政策について、経済学的な政策の根拠を説明できるようになる。または、経済学的な観点からより良い政策の提案ができるようになる。
授業概要(教育目的) 経済学という学問は、合理的な個人による最適化行動というツールを用いて、我々の代理人である公共部門が、うまく働いているかを判断するきっかけを与えてくれる。しかし、実際の政策の企画立案プロセスは必ずしも経済学的な思考過程を経て立案されたものではない。これからの時代の公共部門に求められるのは、効率的な制度を設計しうる技術を備えた人材であろう。現実に都市政策を立案、評価するための経済学的基礎知識と実務的なスキルを備えた人材を育成することを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回1 なぜ都市が存在するのか? ・日本の都市の現状
についての解説を行います。その上で関連論文を配布します。
(事前学習)1時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第2回1-2 なぜ都市が存在するのか?・関連論文についての発表
(事前学習)1時間
前回配布された関連論文を読んできて、報告者はその報告の準備をしてください。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第3回1-3 なぜ都市が存在するのか?・都市集積の理論
についての解説を行い、その上で関連論文を配布します。
(事前学習)1時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第4回1-4 なぜ都市が存在するのか?・関連論文についての発表
(事前学習)1時間
前回配布された関連論文を読んできて、報告者はその報告の準備をしてください。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第5回2 都市の構造はどうやって決まるか?・住宅の立地モデル
について解説し、その上で関連論文を配布します。
(事前学習)1時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第6回2-2 都市の構造はどうやって決まるか?・関連論文についての発表
(事前学習)1時間
前回配布された関連論文を読んできて、報告者はその報告の準備をしてください。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第7回2-3 都市の構造はどうやって決まるか?・産業立地モデル
について解説し、その上で関連論文を配布します。
(事前学習)1時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第8回2-4 都市の構造はどうやって決まるか?・関連論文についての発表
(事前学習)1時間
前回配布された関連論文を読んできて、報告者はその報告の準備をしてください。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第9回2-5 都市の構造はどうやって決まるか?・中心市街地問題
について解説し、その上で関連論文を配布します。
(事前学習)1時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第10回2-6 都市の構造はどうやって決まるか?・関連論文についての発表
(事前学習)1時間
前回配布された関連論文を読んできて、報告者はその報告の準備をしてください。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第11回3 都市規模の決定モデル・最適都市規模モデル
についての解説を行います。その上で、関連論文の配布を行います。
(事前学習)1時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第12回3-2 都市規模の決定モデル・関連論文についての発表
(事前学習)1時間
前回配布された関連論文を読んできて、報告者はその報告の準備をしてください。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第13回3-3 都市規模の決定モデル・遷都政策、首都圏整備法の評価
について、解説します。そのうえで、関連論文の配布を行います。
(事前学習)1時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第14回3-4 都市規模の決定モデル・関連論文についての発表
(事前学習)1時間
前回配布された関連論文を読んできて、報告者はその報告の準備をしてください。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
第15回4 まとめこれまでの都市政策をめぐる公共経済学の理論と実際に採用されている政策に関して、主に効率性の観点から議論します。
(事前学習)1時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
(事後学習)1時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキイワードを説明できるようにしてください。
授業形式 教員からの解説と論文紹介を行い、学生が提示された論文を次の時間に発表するという形式をとる。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 授業時の課題、レポート、プレゼンにより評価を行う。
テキスト 中川雅之「公共経済学と都市政策」日本評論社 2800円
参考文献 奥野信宏「公共経済学」岩波書店,2600 円.
土居丈「入門公共経済学」日本評論社,2940 円.
宮尾尊弘「現代都市経済学」日本評論社,3045 円.
オフィスアワー(授業相談) 火曜2限
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 事前事後学習の具体的な内容については,授業内で指示する。