回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 講義の進め方と報告について.文献の紹介、文献整理の方法。公共政策における政治学的アプローチと経済学的アプローチ。PPEの意味について説明する。事後学習1時間を必要とする. |
第2回 | ジョン・ロック | ロックの自然権論、貧困観、救貧政策について考察し、議論する.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする.
|
第3回 | アダム・スミス | スミスの市場観、政府の役割について考察し、議論する.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |
第4回 | 報告 | ロック、スミスに関する報告と質疑.新たな論点を整理し、これまでの研究について知見を広める.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |
第5回 | J.ベンサム | ベンサムの功利の原理、自由放任主義と国家介入主義政策について考察し、議論する.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする.. |
第6回 | J.S.ミル | ミルの自由の原理、多様性の擁護について考察し、議論する.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |
第7回 | T.H.グリーン | グリーンの積極的自由、政府の道徳的責任論について考察し、議論する.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |
第8回 | 報告 | ベンサム、ミルに関する報告と質疑.新たな論点を整理し、これまでの研究について知見を広める.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |
第9回 | H.スペンサー | スペンサーの社会有機体論と自由放任主義について考察し、議論する.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |
第10回 | フェビアン主義 | S.ウェッブの個人主義批判と家政国家論について考察し、議論する.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |
第11回 | ニューリベラリズム | L.T.ホブハウスの調和の原理と再分配政策について考察し、議論する.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |
第12回 | 報告 | 社会有機体論に関する報告.新たな論点を整理し、これまでの研究について知見を広める.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |
第13回 | J.M.ケインズとベヴァリッジ | ケインズの自由放任主義批判とベヴァリッジの社会保険構想について考察し、議論する.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |
第14回 | F.A.ハイエク | ハイエクの集産主義批判と福祉国家批判について考察し、議論する.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする.. |
第15回 | 報告 | ケインズとハイエクに関する報告.新たな論点を整理し、これまでの研究について知見を広める.最低限度として事前学習1時間、事後学習1時間を必要とする. |