講義名 交通経済論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月7
単位数 2

担当教員
氏名
手塚 広一郎

学習目標(到達目標) 本講義では,以下の能力を身につけることを目指します.

1.交通経済学の基礎的な内容が理解できる.
2.ミクロ経済学の内容を改めて理解できる.
3.現実の交通現象を経済学に適用できる.
4.理解した内容をプレゼンテーションできる.
授業概要(教育目的) 本講義では,交通という現象を経済学にあてはめ,分析するために必要な内容を紹介し,これを解説します.特に,交通経済論Ⅰにおいては,既存の交通経済学の枠組みを理解してもらい,あわせてミクロ経済学の確認をしてもらいます.講義については,各人がテキストを輪読することを通して,その内容を把握し,その後,関連する交通政策なども踏まえて,ディスカッションをすることで理解を深めてもらいます.
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション交通経済学の基礎的な概要を述べる.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第2回交通サービスと公的介入交通産業と規制のかかわりについて検討する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第3回交通需要の特性交通需要の特性を確認する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第4回交通需要分析のツール交通需要分析の概要を述べる.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第5回交通需要関数と交通機関選択モデル交通需要の定量分析について概説する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第6回交通サービスの費用分析交通の費用について概説する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第7回規制緩和の進展1990年代に盛んとなった規制緩和についてその経緯と成果を紹介する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第8回運輸事業における運賃水準決定●総括原価主義運賃水準決定と総括原価主義について講義する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第9回インセンティブ規制インセンティブ規制について講義する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第10回有料道路の料金設定●償還制有料道路の償還性の議論を紹介する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第11回運賃・料金設定の公正と内部補助運賃の決定原則について検討する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第12回限界費用価格形成限界費用価格形成について検討する.
【事前学習】1時間
テキストよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第13回次善の価格決定ラムゼー価格とその適用について紹介する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第14回混雑税(ロード・プライシング)混雑税について概説する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
第15回費用便益分析の問題点と今後の展望費用便益分析の交通分野の適用について検討する.
【事前学習】1時間
テキストよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと。
授業形式 主に教科書を輪読し,その後,内容についてディスカッションを行う.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 30% 0% 50% 20% 100%
評価の特記事項 特になし
テキスト 山内弘隆・竹内健蔵『交通経済学』,有斐閣アルマ,2002年,2300円(税込).
参考文献 特になし.
オフィスアワー(授業相談) 月曜日13:00~14:00(研究室). ただし,他の曜日・時間にも対応することが可能であるので,事前に授業後にメール等でアポを取ること.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 特になし.