講義名 交通経済論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月7
単位数 2

担当教員
氏名
手塚 広一郎

学習目標(到達目標) 本講義では,以下の能力を身につけることを目指します.

1.交通経済学の基礎的な内容が理解できる.
2.ミクロ経済学の内容を改めて理解できる.
3.現実の交通現象を経済学に適用できる.
4.理解した内容をプレゼンテーションできる.
授業概要(教育目的) 本講義では,交通という現象を経済学にあてはめ,分析するために必要な内容を紹介し,これを解説します.特に,交通経済論Ⅱにおいては,交通インフラの経済分析を中心に検討します.講義については,各人が英文のテキストを輪読することを通して,その内容を把握し,その後,関連する交通政策なども踏まえて,ディスカッションをすることで理解を深めてもらいます.
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション
本講義の概要を説明する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第2回The Elements of the Transport Networks交通ネットワークの諸要素について確認する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第3回The Cost Structure of Transport Infrastructure交通インフラのコスト構造について概観する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第4回The Life Cycle of Transport Infrastructure交通インフラのライフサイクルコストについて述べる.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第5回Toward Smart InfrastructuresSmartインフラの現状を紹介する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第6回Transport Infrastructure and Economic Activity:Theoretical Issues交通インフラにかかわる諸理論を紹介する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第7回Data Issuesデータにかかわる問題を検討する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第8回Investment Appraisal交通インフラの投資評価について検討する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第9回The Econometrics of Transport Infrastructures交通インフラの定量的な手法について紹介する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第10回The Effects of Transport Infrastructures on Production:A Review of Some Meta-Analysis交通インフラ整備の効果について検討する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第11回The Effects of Transport Infrastructures on Various Economic Outcomes交通インフラの様々な効果について述べる.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第12回Transport Investment Policies行政による交通投資の政策について検討する.
【事前学習】1時間
よく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第13回The Role of Funding in Shaping the Transport Network 交通ネットワークの形成について検討する.
【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第14回The Link Between Policy, Research, and Current Investments【事前学習】1時間
テキストをよく読んでおくこと.
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習しておくこと.
第15回本講義のまとめと交通インフラの課題についての検討.【事前学習】1時間
これまで学んだ内容をよく見直しておくこと.
【事後学習】1時間
今回のディスカッションの内容をよく復習しておくこと.
授業形式 主に教科書を輪読し,その後,内容についてディスカッションを行います.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 0% 50% 30% 100%
評価の特記事項 特になし.
テキスト Ferrari et al., The Economic Role of Transport Infrastructure, Elsevier, 2019.
参考文献 講義中に紹介します.
オフィスアワー(授業相談) 月曜日13:00~14:00(研究室). ただし,他の曜日・時間にも対応することが可能であるので,事前に授業後にメール等でアポを取ること.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 特になし.