講義名 上級マクロ経済理論AⅡ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金5
単位数 2

担当教員
氏名
金谷 貞男

学習目標(到達目標) マクロ経済学の諸問題を自分で解くこと。
授業概要(教育目的) 経済変動論・景気循環論・インフレーションなどの諸分野からマクロ経済学はなる。これらの分野をDavid RomerのAdvanced Macroeconomicsを通じて概観する。こちらの講義は、上級マクロ経済理論AIを引き継ぐ。
授業計画表
 
項目内容
第1回内容を輪読(1)講義の手順を定めた後に、Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第2回内容を輪読(2)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第3回内容を輪読(3)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第4回内容を輪読(4)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第5回内容を輪読(5)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第6回内容を輪読(6)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第7回内容を輪読(7)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第8回内容を輪読(8)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第9回内容を輪読(9)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第10回内容を輪読(10)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第11回内容を輪読(11)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第12回内容を輪読(12)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第13回内容を輪読(13)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第14回内容を輪読(14)Romerの教科書を順に輪読で、読む。
事前学習1時間。当該部分を読了してくること。
事後学習1時間。今日の講義部分をまとめること。
第15回総括内容を総括する。
授業形式 誤解があるといけないが、現代のマクロ経済学は高度に数式化されている。とりわけ、微分方程式と動的最適化の理論は講義を理解する上で必須である。これらの理論が理解されていることを前提として、院生による輪読に基いて講義をおこなう。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 0% 50% 0% 100%
テキスト David Romer, "Advanced Macroeconomics", McGraw-Hill, 2018/2/19, 10704円。
オフィスアワー(授業相談) 質問は月曜日5時限に、経済学部本館講師室で受け付けます。質問のある人はメールで予約をとってから、同室に来てください。