講義名 経済政策論AⅡ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水6
単位数 2

担当教員
氏名
竹中 康治

学習目標(到達目標) この経済政策論では競争政策について議論する。経済政策論AⅡでは、現実の市場について競争の程度および競争の効果について判断する様々な考えを議論する。本講義はあくまでミクロ経済学の一応用分野であるから、まず関係するミクロ経済学の習得が必要である。そのうえで、また回帰分析手法をもとに特定の産業や企業の価格ー限界費用マージンと企業の寡占行動パターンを特定化する。
授業概要(教育目的) この経済政策論では理論面からは様々な寡占理論を議論する。特に、(1)クールノーモデル、(2)ベルトランモデル、(3)協調モデル、(4)プライスリーダーシップモデル、である。これらはまた、製品差別化市場に応用される。これらモデルはそれぞれ同じ需要と企業規模の下で、異なった結果をもたらすから、実際に企業がどのような行動をとっているかを特定できない。そこで実証分析によって価格ー費用マージンを明らかにし、推測的変動を推定することによって、企業がどのような行動をとっているかが明らかにいなる。
なお、経済政策論AⅠの習得が必要である。
授業計画表
 
項目内容
第1回講義の方針学力確認テスト、

【事前学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書で、完全競争市場と独占市場の資源配分に与える結果の相違を確認。

【事後学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書のうち、厚生経済学に関する部分を読むこと。
第2回完全競争モデル完全競争価格、正常利潤、余剰、最適資源配分、一般均衡分析、部分均衡分析。

【事前学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書で、完全競争市場と独占市場の資源配分に与える結果の相違を確認。

【事後学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書のうち、厚生経済学に関する部分を読むこと。
第3回独占モデル完全独占、独占価格、限界収入、超過利潤、差別価格、余剰、過去の自分(再生品)との競争、将来の自分との競争(Corse's conjecture)、

【事前学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書で、完全競争市場と独占市場の資源配分に与える結果の相違を確認。

【事後学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書のうち、厚生経済学に関する部分を読むこと。
第4回寡占市場、クールノーモデル企業間の相互依存性、反応曲線、ナッシュ均衡、クールノー均衡

【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。

【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。
第5回ベルトランモデルベルトラン均衡。逓増的限界費用のもとでの均衡。
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。

【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。
第6回独占的競争モデル独占的競争均衡、正常利潤、直線立地モデル。円環立地モデル。

【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。

【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。
第7回協調同質財市場の協調、協定実施機関は必要か、トリガーストラッテジー均衡の比較

【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。

【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。
第8回製品差別化市場でのクールノー行動とベルトラン行動両均衡の比較。

【事前学習】2時間
両均衡を計算してくる。

【事後学習】2時間
再度、両均衡を計算する。
第9回戦略的補完と戦略的代替、プライスリーダーシップ戦略的補完と戦略的代替によるクールノー的行動とベルトラン的行動の比較、プライス・リーダーシップ均衡の導出、ナッシュ均衡との比較。

【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。

【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。
第10回構造ー成果分析への疑問産業組織論、市場構造、市場行動、市場成果、構造ー成果分析が目指したもの

【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。

【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。
第11回ケーススタディーの実際(1)価格ー限界費用マージン(ラーナー指標)、推測的変動。推測的変動と寡占各モデルとの対応関係。クールノーモデルとベルトランモデル。

【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。

【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。
第12回ケーススタディーの実際(2)推測的変動。推測的変動と寡占各モデルとの対応関係。シュタッケルベルクモデル。整合的推測的変動均衡。

【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。

【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。
第13回ケーススタディーの実際(3)整合的推測的変動均衡と情報構造。

【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。

【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。
第14回ケーススタディーの実際(4)動学的調整過程と推測的変動。最大原理。

【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。

【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。
第15回まとめまとめ
授業形式 口頭説明と板書
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 0% 70% 30% 100%
評価の特記事項 評価方法のうち、その他とは授業参加態度の積極性である。
テキスト 受講者の学力によって指示
参考文献 受講者の学力によって指示
オフィスアワー(授業相談) 水曜午後8時~9時
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義開始時に指示