回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義の方針 | 学力確認テスト、
【事前学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書で、完全競争市場と独占市場の資源配分に与える結果の相違を確認。
【事後学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書のうち、厚生経済学に関する部分を読むこと。 |
第2回 | 完全競争モデル | 完全競争価格、正常利潤、余剰、最適資源配分、一般均衡分析、部分均衡分析。
【事前学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書で、完全競争市場と独占市場の資源配分に与える結果の相違を確認。
【事後学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書のうち、厚生経済学に関する部分を読むこと。 |
第3回 | 独占モデル | 完全独占、独占価格、限界収入、超過利潤、差別価格、余剰、過去の自分(再生品)との競争、将来の自分との競争(Corse's conjecture)、
【事前学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書で、完全競争市場と独占市場の資源配分に与える結果の相違を確認。
【事後学習】2時間
中級のミクロ経済学の教科書のうち、厚生経済学に関する部分を読むこと。 |
第4回 | 寡占市場、クールノーモデル | 企業間の相互依存性、反応曲線、ナッシュ均衡、クールノー均衡
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。
【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。 |
第5回 | ベルトランモデル | ベルトラン均衡。逓増的限界費用のもとでの均衡。
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。
【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。 |
第6回 | 独占的競争モデル | 独占的競争均衡、正常利潤、直線立地モデル。円環立地モデル。
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。
【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。 |
第7回 | 協調 | 同質財市場の協調、協定実施機関は必要か、トリガーストラッテジー均衡の比較
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。
【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。 |
第8回 | 製品差別化市場でのクールノー行動とベルトラン行動 | 両均衡の比較。
【事前学習】2時間
両均衡を計算してくる。
【事後学習】2時間
再度、両均衡を計算する。 |
第9回 | 戦略的補完と戦略的代替、プライスリーダーシップ | 戦略的補完と戦略的代替によるクールノー的行動とベルトラン的行動の比較、プライス・リーダーシップ均衡の導出、ナッシュ均衡との比較。
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。
【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。 |
第10回 | 構造ー成果分析への疑問 | 産業組織論、市場構造、市場行動、市場成果、構造ー成果分析が目指したもの
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。
【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。 |
第11回 | ケーススタディーの実際(1) | 価格ー限界費用マージン(ラーナー指標)、推測的変動。推測的変動と寡占各モデルとの対応関係。クールノーモデルとベルトランモデル。
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。
【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。 |
第12回 | ケーススタディーの実際(2) | 推測的変動。推測的変動と寡占各モデルとの対応関係。シュタッケルベルクモデル。整合的推測的変動均衡。
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。
【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。 |
第13回 | ケーススタディーの実際(3) | 整合的推測的変動均衡と情報構造。
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。
【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。 |
第14回 | ケーススタディーの実際(4) | 動学的調整過程と推測的変動。最大原理。
【事前学習】2時間
前回講義で与えた論文を読んでくる。
【事後学習】2時間
今回講義の復習と前回講義で与えた論文の再読。 |
第15回 | まとめ | まとめ |