回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 序論(1) | 空間経済学の発展
空間不可能性定理とその意味
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第2回 | 序論(2) | 伝統的国際貿易理論
産業内貿易と新貿易理論
経済地理学
収穫逓増と産業集積
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第3回 | 核-周辺モデル(1) | CES型効用関数を用いるモデル:Krugman(1991a)参照
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第4回 | 核-周辺モデル(2) | 準線形の効用関数を用いるモデル(a):Ottavinao et al.(2002)参照
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第5回 | 核-周辺モデル(3) | 準線形の効用関数を用いるモデル(b):Ottavinao et al.(2002)参照
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第6回 | 核-周辺モデルの拡張(1) | 中間財を含めたモデル:Krugman & Venables (1995),Puga (1999)参照
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第7回 | 核-周辺モデルの拡張(2) | 地理的優位性:Krugman (1993a),Ago et al. (2006)参照
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第8回 | 核-周辺モデルの拡張(3) | 都市の誕生と都市階層:Fujita & Krugman (1995)など参照
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。
|
第9回 | 核-周辺モデルの拡張(4) | 同質財の輸送費
異質性
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第10回 | 実証分析:輸送費と都市化 | 輸送費の低下と都市化の関係
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第11回 | 空間経済学と単一中心都市モデル | von Thueneの農業立地論からAlonsoの住宅立地論
新経済地理学の単一中心都市構造モデルとポテンシャル関数
非単一中心都市構造モデル
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第12回 | 空間経済学と動学的分析 | 経済成長理論と空間経済学
経済成長と集積のモデル
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第13回 | 空間経済学と租税競争 | 企業誘致政策分析
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第14回 | 空間経済学と地域開発 | 貧困削減,地域開発および実証研究:園部・藤田(2010)参照
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |
第15回 | まとめ | まとめと最近の研究動向
【事前学習】1時間:授業中に指示する。
【事後学習】1時間:授業中に指示する。 |