講義名 財務会計論AⅡ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金5
単位数 2

担当教員
氏名
今福 愛志

学習目標(到達目標) 財務会計論A1(前期)をご覧ください。
授業概要(教育目的) 財務会計論A1(前期)をご覧ください。
授業計画表
 
項目内容
第1回企業活動の変化と財務会計論 ❶❶ ビジネスモデルから財務会計論の体系を考え  る
❷ 「実物資産」と「金融資産」の会計の識別の  意味を考える
第2回企業活動の変化と財務会計論 ❷❶ のれんの会計から考える

❷ 「見える」資産から「見えない」資産への重  点の移動の観点から、財務会計論をどのよう  に考えたらよいか
第3回企業活動の変化と財務会計論 ❸❶ 「正の」のれんと「負の」のれんの発生原因  は、同質なのか、異質なのか

❷ 「負の」のれんの会計処理をめぐる、Zairap  のケーススタディ
第4回資産と負債の会計学の体系を構築する ❶❶ 減損の会計学の体系を考える

❷ 将来キャッシュフローと資産の評価問題
第5回資産と負債の会計学の体系を構築する ❷❶ 新リース会計基準の意味をとらえ直す

❷ B/Sの意味を再検討する
第6回資産と負債の会計学の体系を構築する ❸❶ 退職給付の会計基準をめぐる、「新たな」負  債概念を位置づける

❷ B/Sの意義を借方から考えるのか、貸方から  考えるのか
第7回金融商品会計の意味をとらえ直す ❶❶ 金融商品とはなにか

❷ 貨幣性資産と非貨幣性資産から、金融商品会  計をとらえ直す
第8回金融商品会計の意味をとらえ直す ❷❶ 公正価値ヘッジとキャッシュフロー・ヘッジ  を、企業活動からとらえ直す
❷ ヘッジ会計の意義と限界を考える
第9回金融商品会計の意味をとらえ直す ❸❶ 金融商品会計の評価問題をあらためて検討す  る

❷ 金融商品としての「貸付金」の会計処理を考  えるー金融商品会計の新たな展開
第10回金融商品会計の意味をとらえ直す ❹❶ 金融商品会計と減損会計とをつかって、金融  商品会計の方向を再検討する

❷ もう一度、デリバティブ会計を見直す
第11回財務報告の体系を考える ❶❶ 現行の財務報告の体系をレビューする

❷ 現行の財務報告の体系のあり方に影響をおよ  ぼす諸要因を考える
第12回財務報告の体系を考える ❷❶ 包括利益計算書と損益計算書の関係を再検討  する

❷ 資本と純資産の関係を再検討する
第13回財務報告の体系を考える ❸❶ 「その他の包括利益」とはなにか

❷ 「その他の包括利益」を構成する要素の意味  とその報告のあり方を考える
第14回財務報告の体系をめぐるケーススタディ受講生が選択したケースをもとに、財務報告の問題点とあり方を考える
第15回総括
授業形式 財務会計論A1(前期)をご覧ください。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 0% 70% 30% 100%
テキスト 財務会計論A1(前期)をご覧ください。
参考文献 財務会計論A1(前期)をご覧ください。