回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 国税通則法関係公表裁決事例① | 調査の定義について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第2回 | 国税通則法関係公表裁決事例② | 調査手続きの違法と修正申告の効力の関係について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第3回 | 国税通則法関係公表裁決事例③ | 更正処分の理由付記について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第4回 | 国税通則法関係公表裁決事例④ | 重加算税の賦課要件について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第5回 | 国税通則法関係公表裁決事例⑤ | 重加算税の賦課要件について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第6回 | 所得税法関係公表裁決事例① | 必要経費の認定について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第7回 | 所得税法関係公表裁決事例② | 上場株式の譲渡損失の繰越要件について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第8回 | 所得税法関係公表裁決事例③ | 青色専従者給与の必要経費算入について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第9回 | 法人税法関係公表裁決事例① | 公益法人の収益事業認定について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第10回 | 法人税法関係公表裁決事例② | 使途不明金の損金不算入について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第11回 | 消費税法関係公表裁決事例① | 課税事業者選択届出書について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第12回 | 消費税法関係公表裁決事例② | 帳簿不提示と仕入税額控除について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第13回 | 相続税法関係公表裁決事例① | 贈与事実の認定について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第14回 | 相続税法関係公表裁決事例② | 連帯納付義務について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |
第15回 | 国税徴収法関係公表裁決事例 | 第二次納税義務について説明・討議を行う。
【事前学習】
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。 |