回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 日本語表記を学習する上で必要なルールや方法について説明する。
【事前学習】2時間
テキストを予め読み,授業で行なう内容についてある程度理解すること。
【事後学習】2時間
頻出語彙についての配布プリントを学習する。 |
第2回 | 日本語の語彙について | 日常的にPCやスマートフォンを利用しながらも,語彙の読み書きができるということが改めて見直されている現在,必要とされる基本的な語彙について学習する。
【事前学習】2時間
間違えやすい漢字や四字熟語,慣用表現,ことわざについて学習する
【事後学習】2時間
冠婚葬祭についての配布プリントを学習する。 |
第3回 | まずは書いてみよう | 日本語で文章を書くために知っておきたい基本的なルールについて学習する。
良い文章を書くために,句読点・カッコの使い方などの意味と役割について学び,それを使いこなすための方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
縦書き(原稿用紙)を使って文章を作成する。
【事後学習】2時間
間違えやすい漢字や四字熟語,慣用表現,ことわざについて学習する。 |
第4回 | 悪文とは | 読みやすい文章・読みにくい文章について学習する。
一文が長過ぎる文章,適切なところで段落が分かれていない文章,記号や句読点が適切に使用されていない文章など悪文を紹介し,気をつけるべきことを確認する。
【事前学習】2時間
テキストの課題(悪文の添削)をする。
【事後学習】2時間
良文を意識して文章を作成する。 |
第5回 | 良い文章を書くために(文章作成法Ⅰ) | 良い文章を書くにあたって注意すべきことは何か。テーマの決め方から引用の仕方などを学習する。
社会科学系の基本的なレポートの書き方について説明する。
引用の仕方,参考文献の書き方も押さえる。
【事前学習】2時間
レポート形式の文章を作成する。
【事後学習】2時間
テキストの課題をする。
|
第6回 | さあ文章を書いてみよう(文章作成法Ⅱ) | わかりやすい文章構成とはどのような型があるのか,論理的な文章を書くにはどうしたらよいのか実践的に学習する。
【事前学習】2時間
適切な引用の仕方,参考文献の書き方についてテキストにしたがって予習をする。
【事後学習】2時間
テキストの課題をする。 |
第7回 | インターネットとデジタル機器を用いた文章作成 | インターネットやデジタル機器を使用して文章を作成するためにはどのようなルールやマナーがあるのか,利用方法について学修する。
【事前学習】2時間
自分のデジタルリテラシーについて確認を行う。
【事後学習】2時間
テキストの課題をする。 |
第8回 | プレゼンテーションを効果的に | わかりやすい発表の仕方とは。人に考えを伝えるための技術について学習する。社会科学系の基本的なレジュメ(ハンドアウト)の作成の仕方を学ぶ。特に図表を効果的に示すにはどうしたらよいのか理解する。
【事前学習】2時間
テーマを決めてのハンドアウトを作成する。
【事後学習】2時間
テキストの課題をする。 |
第9回 | 敬語を適切に使おう | 敬語(話し言葉・書き言葉)の基礎について学習する。
尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けについて例題を用いながら説明する。
【事前学習】2時間
練習問題(敬語)を行う。
【事後学習】2時間
テキストの課題をする。 |
第10回 | 手紙を書こう | 手紙の基本的な様式・内容とその作法について学習する。
形式的なルールに則った縦書き・横書きの手紙の書き方から,封筒の書き方,案内状の返信ハガキの書き方までを学習する。
【事前学習】2時間
設定にしたがって手紙作成する。
【事後学習】2時間
テキストの課題をする。 |
第11回 | 効果的な電子メールとは | メールのマナー,書き方,出し方について学習する。
通信手段の一つであるメールにもルールやマナーがある。
件名の書き方,目上の人に対するメールの書き方,ファイルや画像を添付する場合に気をつけるべきことなどを学ぶ。
【事前学習】2時間
設定にしたがってメールを作成する。
【事後学習】2時間
テキストの課題をする。 |
第12回 | 形式的な文書作成から戦略的な文章作成まで | 各種届出書・願書・公文書の書き方ならびに履歴書・エントリーシートの書き方について学習する。
様式・形式の決まった文章の作成方法について学習する。また効果的なエントリーシートの書き方について,近年の傾向を紹介しながら説明しする。
【事前学習】3時間
800字程度の文章を作成する(レポート)。
【事後学習】2時間
添削し返却された課題を復習する。 |
第13回 | 冠婚葬祭・贈答のしきたりにかかわる日本語のマナーとは | 祝儀袋・不祝儀袋の書き方や使い方をはじめ,日本のしきたりにかかわる表現の意味と役割について学習する。
日本における儀礼や季節感について理解を深め,必要とされる日本語表現について学ぶ。
【事前学習】2時間
「日本語のたしなみ」についてのプリント(補助資料)について予習を行なう。
【事後学習】2時間
テキストの課題をする。 |
第14回 | 授業のまとめ | 授業全般についてのまとめを行なう。
日本語のマナーから戦略的な文章の書き方まで,まとめのプリントにしたがって振り返る。
【事前学習】2時間
まとめのプリント(補助資料)について学習する。
【事後学習】3時間
授業内容について復習をする。 |
第15回 | 「日本語表記」確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)を行い,解説(30分)する。
【事前学習】3時間
まとめのプリント(補助資料)について学習する。
【事後学習】1時間
確認試験について振り返りをする。 |