講義名 日本語表記 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金3
単位数 2

担当教員
氏名
高橋 啓之

学習目標(到達目標) 日本語の文章を書き表し,読み解く上で必要となる知識や技術を実践的に学ぶことにより,以下の能力を身につけることができる。

1. 経済学部で学習する上で必要なノートの取り方やレポートの書き方,発表資料の作り方。
2.冠婚葬祭をはじめとした,しきたりに関する日本語の正確な使い方。
3.適切な敬語の使い方。
4.マナーに則った手紙の書き方。
5.エントリーシートや自己紹介文を効果的に書くための技法。
6.テーマに沿った文章の書き方。

対応DP及びCP:1,8
授業概要(教育目的) 一般社会において日本語能力は重要であり,的確な文章表現能力や,それに支えられた総合コニュニケーション能力が必須となる。自分の考えを正確に相手に伝えるためにはどのようにすればよいのか,基本的な作法(ルール)を守りながら,場面に即した適切な言葉を選び取り,表現する能力を鍛えることを目的とする。
毎回,各種の問題を解きながら,日常必要となる日本語表現の基礎や,就職試験等で試される語彙を身につけることを目標とし,社会生活で困らないための日本語運用能力を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス日本語表記を学習する上で必要なことについて説明する。【事前学習】2時間
あらかじめ、テキストを通読し、何を第一に学びたいかを考える。【事後学習】2時間
課題を自ら設定し、800字の文章を書いてみる。
第2回日本語の語彙について間違えやすい漢字や四字熟語,慣用句,ことわざについて学習する。
【準備学習】2時間 国語便覧等に目を通しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。 
第3回まずは書いてみよう書くために知っておきたい基本的なルールについて学習する。
【準備学習】2時間 句読点の打ち方など、高校までに習った文章のルールを復習しておくこと。。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第4回悪文とは読みやすい文章・読みにくい文章について学習する。
【準備学習】2時間 前回の課題プリントを学習しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第5回良い文章を書くために(文章作成法Ⅰ)良い文章を書くにあたって注意すべきことは何か。テーマの決め方から引用の仕方などを学習する。
【準備学習】2時間 前回の課題を学習しておくこと。。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第6回さあ文章を書いてみよう(文章作成法Ⅱ)わかりやすい文章構成などについて考えながら,論理的な文章を書くにはどうしたらよいのか実践的に学習する。
【準備学習】2時間 高校までに学んだ「起承転結」などの構成方法を復習しておくこと。。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第7回プレゼンテーションを効果的にわかりやすい発表の仕方とは。人にものを伝えるための技術について学習する。
【準備学習】2時間 第6回講義で指示されたレジメを必ず作成しておくこと。。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第8回敬語を適切に使おう敬語(話し言葉・書き言葉)の基礎について学習する。
【準備学習】2時間 敬語について、予習しておくこと。。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第9回手紙を書こう手紙の基本的な様式・内容とその作法について学習する。
【準備学習】2時間 目上の人への手紙を書いてみる。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第10回効果的な電子メールとはメールのマナー,書き方,出し方について学習する。
【準備学習】2時間 友達へのメールと目上の人へのこれまでのメールについて、考えてみること。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第11回形式的な文章作成から戦略的な文章作成まで各種届出書・願書・公文書の書き方ならびに履歴書・エントリーシートの書き方について学習する。
【準備学習】2時間 第10回講義において指定された条件で、必ずエントリーシートと履歴書を作成しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第12回文章作成総仕上げ学習した内容をふまえてテーマに即した文章を作成する。
【準備学習】2時間 前回講義で指定されたテーマについて、構想を練り、必ず構成をしておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第13回冠婚葬祭・贈答のしきたりにかかわる日本語のマナー祝儀袋・不祝儀袋の書き方や使い方をはじめ,日本のしきたりにかかわる表現の意味と役割について学習する。
【準備学習】2時間 テキスト該当ページを精読しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第14回理解度の確認レポート作成の注意点とその他表記全般の確認。【事前学習】2時間 これまでの講義全体を把握し、課題をみつけておく。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめる。
第15回文章表記に関する総まとめ講義内容の理解度確認テストと解説
授業形式 プリント・テキストを用い講義形式で行ない,質問及び提出物の添削等は,原則として翌週以降の講義でフィードバックをする。
辞書や筆記用具(鉛筆・黒ペン・赤ペン)など必要と思われるものを各自持参して下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 20% 20% 20% 0% 100%
評価の特記事項 不定期に課題を提出してもらう。
テキスト 『日本語表現法』(翰林書房)980円など
担当教員の指示に従うこと。
参考文献 適宜指示する。
オフィスアワー(授業相談) 本講義終了後20分は、本館2階講師室で対応します。それ以外の時間は講義中に指定したアドレスにメールしてください。回答は次回以降の講義でします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義は複数開講しています。授業の進め方については各教員により違いがあります。履修する授業の第1回目に必ず出席して確認してください。
しっかりした履修の目的と学習意欲を持った学生諸君の受講を望みます。
なお,留学生の受講希望者は日本語に関する一定の学力を備えていることが望まれます。