講義名 日本語表記 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月2
単位数 2

担当教員
氏名
渡邊 重人

学習目標(到達目標) 日本語の文章を書き表し,読み解く上で必要となる知識や技術を実践的に学ぶことにより,以下の能力を身につけることができる。

1. 経済学部で学習する上で必要なノートの取り方やレポートの書き方,発表資料の作り方。
2.冠婚葬祭をはじめとした,しきたりに関する日本語の正確な使い方。
3.適切な敬語の使い方。
4.マナーに則った手紙の書き方。
5.エントリーシートや自己紹介文を効果的に書くための技法。
6.テーマに沿った文章の書き方。

対応DP及びCP:1,8
授業概要(教育目的) 一般社会において日本語能力は重要であり,的確な文章表現能力や,それに支えられた総合コニュニケーション能力が必須となる。自分の考えを正確に相手に伝えるためにはどのようにすればよいのか,基本的な作法(ルール)を守りながら,場面に即した適切な言葉を選び取り,表現する能力を鍛えることを目的とする。
毎回,各種の問題を解きながら,日常必要となる日本語表現の基礎や,就職試験等で試される語彙を身につけることを目標とし,社会生活で困らないための日本語運用能力を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション
アカデミック・スキルの確認1
学習活動の概略を把握し,ノート・テイキングなどのアカデミック・スキルについて確認します。
【事前学習】2時間
シラバスを熟読し,向上させたい能力,身に付けたい知識・技術についてまとめておきます。
【事後学習】2時間
ガイダンスを踏まえて,学習計画を見直します。
第2回アカデミック・スキルの確認2レポートやハンドアウトの書式などを中心に,アカデミック・スキルについて確認します。
【事前学習】2時間
テキスト11ページから18ページ,23ページから27ページ,29ページから32ページを読んでおきます。
【事後学習】2時間
アカデミック・スキルが身に付いているかについて自己点検をします。
第3回文章作成の基礎1文章を書くために知っておきたい知識を修得します。
【事前学習】2時間
テキスト5ページから10ページを読み,文章作成の基礎が身に付いているかを確認しておきます。
【事後学習】2時間
表記に関する演習問題に取り組み,わかりやすい文章を書くために必要となる表記の基準を身に付けます。
第4回文章作成の基礎2悪文を事例研究し,効果的な文章作成の基礎を修得します。
【事前学習】2時間
テキスト11ページの課題,表現に関する演習問題に取り組みます。
【事後学習】2時間
係り受けなど,文章作成に関する弱点をまとめておきます。
第5回文章作成の基礎3わかりやすい文章構成の基本を修得します。
【事前学習】2時間
テキスト19ページから21ページを読み,課題1に取り組みます。
【事後学習】2時間
構成や推敲のポイントについてまとめておきます。
第6回文章作成の基礎4論理的な文章作成の基本(パラグラフ・ライティングの基本)を修得します。
【事前学習】2時間
テキスト21ページを読み,小論文作成の準備(アイディアの整理や情報収集)をします。
【事後学習】2時間
論理的な文章の特色を踏まえ,演習問題に取り組みます。
第7回文章作成の基礎5小論文作成上の注意点を踏まえ,執筆に取り組みます。
【事前学習】2時間
テキスト19ページの課題2の準備として,情報収集と整理を個人もしくはピア・ワークで実践します。
【事後学習】2時間
作成例を参照し,各自の小論文作成プロセスを検証しておきます。
第8回敬語1尊敬語の適切な使用をピア・ワークで修得します。
【事前学習】2時間
テキスト33ページから38ページを読み,敬語使用に関する弱点を確認しておきます。
【事後学習】2時間
尊敬語の適切な使用について整理し,テキスト33ページの課題に取り組みます。
第9回敬語2謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ・丁寧語・美化語の適切な使用をピア・ワークで修得します。
【事前学習】2時間
謙譲語の使用に関する弱点を整理し,把握しておきます。
【事後学習】2時間
敬語使用に関する弱点を再確認し,演習問題に取り組みます。
第10回敬語3敬語の誤用についての知識を修得し,小テスト(10分)で到達度を確認します。実施後,解説によって振り返ります。
【事前学習】2時間
敬語の適切な使用について整理し,小テストの準備をしておきます。
【事後学習】2時間
テキスト39ページの課題1に取り組みます。
第11回手紙文1目上に宛てた手紙文の様式を修得します。
【事前学習】2時間
テキスト39ページから46ページを読み,手紙文の様式を確認しておきます。
【事後学習】2時間
様式や注意事項を踏まえて,手紙文を作成します。
第12回手紙文2
目上に宛てた手紙文の作成を実践します。
【事前学習】2時間
テキストやプリントを参照し,手紙文を作成するための準備をします。
【事後学習】2時間
様式や注意事項についてまとめておきます。
第13回手紙文3
効果的なメールの書き方
手紙文の書き方を応用し,目上に宛てた効果的なメールの書き方を修得します。
【事前学習】2時間
テキスト47ページから52ページを読み,メール作成時の注意事項を確認しておきます。
【事後学習】2時間
テキスト47ページの課題1に取り組みます。
第14回確認試験および解説敬語と手紙文を中心とした試験(60分)によって到達度を確認します。実施後,解説(30分)によって振り返ります。
【事前学習】2時間
テキスト・プリント・ノートを熟読し,到達度の確認に備えます。
【事後学習】2時間
敬語と手紙文に関する弱点をあらためて整理しておきます。
第15回効果的な文章作成
冠婚葬祭・贈答のしきたり
自己点検報告の作成
自己PRの効果的な作成法,社会人に求められる〈常識〉を修得します。また,最終課題として自己点検報告を作成します。
【事前学習】2時間
テキスト53ページから54ページを読み,自己分析をしておきます。59ページから64ページを読み,社会人に求められる〈常識〉について確認しておきます。
【事後学習】2時間
既習内容を再確認して弱点を克服し,発展学習へつなげます。
授業形式 プリント・テキストを用い講義形式で行ない,質問及び提出物の添削等は,原則として翌週以降の講義でフィードバックをする。
辞書や筆記用具(鉛筆・黒ペン・赤ペン)など必要と思われるものを各自持参して下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 20% 20% 20% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験は授業内評価(確認試験)です。レポートは小論文,小テストの範囲は敬語とします。なお,授業への参画度は授業時の積極性と提出物(自己点検報告・その他)が評価対象となります。
テキスト 庄司達也・山岸郁子・小野美典・安達原達晴『日本語表現法 新訂版 21世紀を生きる社会人のたしなみ』翰林書房,2019年,980円(税抜),ISBN978-4-87737-450-1.
参考文献 文章表現に関する参考文献を授業時に適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後の教室,もしくは月曜日12:10~12:40の本館2階講師室で質問の対応をします。ある程度時間が必要な場合は,授業後のアポイントメントによって面談の時間を決めることとします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 事前学習として,シラバスと教科書を熟読し,各自の弱点を確認しておきましょう。事後学習として,各回の授業内容をノートにまとめて復習し,さまざまな文章作成に各自で取り組んでください。また,事前配布される演習問題に取り組んだり,作成例を基にリライトに取り組んだりすると,学習効果が上がります。この講義は複数開講されています。授業の進め方については,各教員によって違いがありますので,履修する授業の第1回に必ず出席し,確認してください。なお,留学生の受講希望者は日本語に関する一定の学力を備えていることが望まれます。 ※2020年度よりテキストが新訂版になっています。