回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 数と式(1) | 式の計算,実数と平方根について学ぶ。
【事前学習】 2時間
中学数学における「数」と「式」の演算とその性質について復習しておくこと。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第2回 | 数と式(2) | 整式の加法,減法,乗法を導入し,その計算について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第1回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第3回 | 数と式(3) | 整式の除法を導入して剰余定理・因数定理を示し,また分数式の計算について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第2回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第4回 | 1次関数(1) | 1次関数とそのグラフについて学ぶ。
【事前学習】 2時間
第3回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第5回 | 1次関数(2) | 1次方程式,1次不等式,連立2元1次方程式の解法と1次関数のグラフとの関係について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第4回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第6回 | 2次関数(1) | 2次関数とそのグラフについて学ぶ。
【事前学習】 2時間
第5回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第7回 | 2次関数(2) | 複素数を導入し,2次方程式の解法について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第6回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第8回 | 2次関数(3) | 2次不程式と連立不程式の解法について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第7回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第9回 | いろいろな関数と方程式(1) | 関数とグラフの関係,べき関数の性質について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第8回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第10回 | いろいろな関数と方程式(2) | 分数関数・無理関数のグラフと合成関数・逆関数の定義について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第9回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第11回 | いろいろな関と方程式数(3) | 高次方程式と不等式の解法について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第10回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第12回 | いろいろな関数と方程式(4) | 分数式・無理式を含む方程式・不等式と連立方程式の解法について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第11回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第13回 | 2次曲線(1) | 円・放物線の方程式について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第12回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第14回 | 2次曲線(2) | 楕円・双曲線の方程式について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第13回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第15回 | 前期の理解度の確認 | 演習により,前期の知識の習得を確認する。
【事前学習】 2時間
第1回~第14回の講義ノートを読み,内容を復習しておくこと。
【事後学習】 2時間
総復習により、前期の知識を確実に定着させておくこと。 |
第16回 | 指数関数(1) | 塁乗根を定義し,指数の拡張について学ぶ。
【事前学習】 2時間
前期における「関数」の定義とその性質について復習しておくこと。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第17回 | 指数関数(2) | 指数関数を定義し,そのグラフについて学ぶ。
【事前学習】 2時間
第16回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第18回 | 対数関数(1) | 対数を定義し,その性質について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第17回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第19回 | 対数関数(2) | 対数関数を定義し,そのグラフについて学ぶ。
【事前学習】 2時間
第18回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第20回 | 三角関数(1) | 三角比を定義し,その拡張について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第19回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第21回 | 三角関数(2) | 正弦定理・余弦定理を示し,一般角と弧度法の概念を導入する。
【事前学習】 2時間
第20回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第22回 | 三角関数(3) | 三角関数を定義し,そのグラフについて学ぶ。
【事前学習】 2時間
第21回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第23回 | 三角関数(4) | 三角方程式・不等式の解法について学び,加法定理を示す。
【事前学習】 2時間
第22回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第24回 | 三角関数(5) | 加法定理の応用について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第23回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第25回 | 数列(1) | 等差数列と等比数列を定義し,その性質について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第24回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第26回 | 数列(2) | 和の記号を導入してその性質を,また数学的帰納法による証明法を学ぶ。
【事前学習】 2時間
第25回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第27回 | 数列(3) | 階乗と組合せの記号を導入し,その性質とともに二項定理を示す。
【事前学習】 2時間
第26回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第28回 | ベクトル(1) | ベクトルを定義してその演算を導入し,また成分表示について学ぶ。
【事前学習】 2時間
第27回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第29回 | ベクトル(2) | 内積を定義してその性質を学び,また図形のベクトル方程式を導く。
【事前学習】 2時間
第28回の授業内で指示する。
【事後学習】 2時間
講義ノートを読み,内容を把握(課題などの計算練習)しておくこと。 |
第30回 | 後期の理解度の確認 | 演習により,後期の知識の習得を確認する。
【事前学習】 2時間
第16回~第29回の講義ノートを読み,内容を復習しておくこと。
【事後学習】 2時間
総復習により、後期の知識を確実に定着させておくこと。 |