講義名 自主創造の基礎1 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火1
単位数 2

担当教員
氏名
清水 純

学習目標(到達目標) 本授業では以下の1)~8)ができることを目標とする。1) 日本大学教育憲章の「日本大学マインド」と「自主創造」の3つの構成要素及びその能力の概説。2)グループ討議において論理的・批判的に自分の意見を述べる。3)グループ討議において解決策について討議する。4)新しいことに挑戦する気持ちで臨む。5)グループのメンバーとのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達する。6)グループ活動において,より良い成果をあげるために,お互いを尊重する。7)自己の学修経験,自己評価及び他者からの評価をもとに振り返りを行う。8)プレゼンテーションの意味を理解し,相手が理解しやすいプレゼンテーション資料を作成する。
授業概要(教育目的) 日本大学全学共通初年次教育科目としての本授業は,「自ら学ぶ」「自ら考える」「自ら道をひらく」といった本学「自主創造」の教育理念にそって,豊かな知識・教養に基づく高い倫理観や世界の現状を理解し,説明する力,および論理的・批判的思考力,問題発見・解決力,挑戦力,コミュニケーション力,リーダーシップ・協働力,省察力の基礎を育みつつ,アカデミック・スキルの基本を習得させるものである。
授業計画表
 
項目内容
第1回スタートアップ授業動画の視聴によって「自主創造の基礎1」の目的や授業の進め方を理解する。
【事前学習】2時間
学部要覧で経済学部のカリキュラムを踏まえ「自主創造の基礎1」の位置づけを確認しておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第2回オンライン授業の学修方法授業動画の視聴によってオンライン授業で使用するツールを学ぶ。
【事前学習】2時間
各授業のシラバスなどからオンライン授業の形式について確認しておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第3回大学で学ぶとは授業動画おおよび「自主創造の基礎1 反転学習教材」をもとにして日本大学の教育理念や「自主創造」の3つの構成要素を理解するとともに大学でのメモ・ノートの取り方を学ぶ。
【事前学習】2時間
「自主創造の基礎1 反転学習教材」を視聴し,重要な点をまとめておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第4回学習スキル授業動画の視聴によって大学におけるレポートの書き方を学ぶ。
【事前学習】2時間
高校までに学習したレポート作成の技法を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第5回コミュニケーション授業動画の視聴によってコミュニケーションの基本要素に関する知識を理解する。
【事前学習】2時間
コミュニケーションについて自分のこれまでの考え方を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第6回キャリア教育①授業動画の視聴によって「大学生活と労働法」についてを学ぶ。
【事前学習】2時間
大学生としてのアルバイトを「労働」という観点から客観的に捉えておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第7回プレゼンテーションの方法・実践①授業動画の視聴によってプレゼンテーションを意識しつつ,前回授業の話題をもとに聞き取った内容を適切に記録する方法を考える。
【事前学習】2時間
前回授業のキャリア教育の視点について重要な点を整理しておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第8回キャリア教育②授業動画の視聴によって「社会人基礎力の意識づくり」についてを学ぶ。
【事前学習】2時間
「社会人の基礎力」について自分の考えを整理しておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り、必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第9回プレゼンテーションの方法・実践②授業動画の視聴によってプレゼンテーションを意識しつつ,前回授業の話題をもとに社会人基礎力を獲得するために必要なことを考える。
【事前学習】2時間
前回授業のキャリア教育の視点について重要な点を整理しておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第10回プレゼンテーションの方法・実践③授業動画の視聴によってプレゼンテーションでの資料作成等のための図書館の利用について学ぶ。
【事前学習】2時間
学部要覧や経済学部図書館サイトなどから経済学部図書館について下調べしておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第11回プレゼンテーションの方法・実践④授業動画の視聴によって個人発表やグループワークでの発表を意識しつつ,プレゼンテーションツールの使用方法やプレゼンテーションの進め方を学ぶ。
【事前学習】2時間
プレゼンテーションに必要なアプリ(パワーポイント)などの基本操作をマスターしておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り、必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第12回プレゼンテーションの方法・実践⑤授業動画の視聴によって個人発表やグループワークでの発表を意識しつつ,プレゼンテーション資料を作成する。
【事前学習】2時間
プレゼンテーションに必要なアプリ(パワーポイント)などの効果的な使用を検討しておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り、必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第13回プレゼンテーションの方法・実践⑥授業動画の視聴によって個人発表やグループワークでの発表を意識しつつ,プレゼンテーション資料を作成する。
【事前学習】2時間
プレゼンテーションに必要なアプリ(パワーポイント)などの実践的使用について検討しておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第14回危機管理講習授業動画の視聴によって「犯罪に巻き込まれないようにする」ことについてを学ぶ。
【事前学習】2時間
大学生活において身の回りに潜む危険(犯罪)を考えておくこと。
【事後学習】2時間
本日の授業内容を各自で振り返り,必要に応じて動画を再度確認しながら復習すること。
第15回総括~振り返り~「自主創造の基礎1」の授業全体を通した学修の成果を振り返る。
【事前学習】2時間
これまでの授業動画を必要に応じて確認しておくこと。
【事後学習】2時間
本授業が今後の各授業での学修に還元できる点を考えてみること。
授業形式 本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止にともなう遠隔授業実施につき、動画配信によるオンデマンド型授業とする。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 0% 60% 40% 100%
評価の特記事項 評価方法のその他は,提出物の内容(プレゼンテーション課題も含む)を評価するものである。
オフィスアワー(授業相談) 授業相談については,個別で担当教員へ事前にEcoLinkやメールで申し出ること。