講義名 歴史学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水5
単位数 4

担当教員
氏名
坂口 太助

学習目標(到達目標) 本講義は日本の近代史,すなわち明治・大正から昭和20年(1945年,太平洋戦争終戦)頃までの歴史を戦争に関する問題を中心に考えていく。その中で次のような能力を身につけることを目指す。
1.日本がかかわった様々な戦争が起こった原因(過程)とその結果(影響)についての知識を身につけることができる。
2.国際環境を把握し,そのうえで日本が選択した進路について考えることで「世界の中の日本」という視点から物事を見る力を身につけることができる。
3.結果を見るだけではなく原因・過程を考えることで,歴史学的(実証的)な考え方・分析を行う力を身につけることができる。
対応DP及びCP:1,2,8
授業概要(教育目的) 前期は,歴史を学ぶことの意味や面白さ,あるいは近代と現代とのつながりを意識しながら,江戸時代末期のペリー来航(1853年)頃から満州事変(1931年)頃までの日本の近代史を概観していく。後期は,前期の内容を踏まえて,重要と思われるいくつかの出来事に注目して満州事変以後の日本の近代史を詳細・具体的に考えていく。この講義を通じて,現代にも関連する様々な問題についての知識,また「考える学問」としての歴史学の意味や面白さを把握し,ひいては社会に出てからも通用する,問題解決のための「考える力」を獲得してほしいと考えている。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスこの講義の全体的な内容と目的,授業の進め方,評価方法等について解説するとともに日本の「近代」という時代についておおまかな流れを確認する。
【事前学習】2時間
高校時代にどの程度歴史を学んだのかアンケートを行う予定。おおまかで良いので「どの時代まで(西暦何年ころまで)」学んだのか確認しておくこと。
【事後学習】2時間
この講義の目的や評価方法等について確認しておくこと。
第2回日本の「近代」とは①日本の近代という時代の特徴や現代との類似点・相違点などを考えていく。
【事前学習】2時間
「近代」という言葉から連想されるものを整理しておくこと。
【事後学習】2時間
歴史は話が続いていくので確認・復習が大切となる。プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第3回日本の「近代」とは②近代の日本人の「戦争」に対する見方・認識などを考えていく。
【事前学習】2時間
「戦争」という言葉から連想されるものを整理しておくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第4回日本の軍隊制度①日本の軍隊の成り立ちや制度について考えていく。
【事前学習】2時間
戦前の旧日本軍,あるいは現在の自衛隊を扱ったテレビ・映画等を見ておくと参考となる。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第5回日本の軍隊制度②前回の内容をふまえ,日本の軍隊制度についての問題点などを考えていく。
【事前学習】2時間
戦前の旧日本軍,あるいは現在の自衛隊を扱ったテレビ・映画等を見ておくと参考となる。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第6回近代の始まり①江戸時代末期(ペリー来航前後)の日本を取り巻く国際的な環境を考えていく。
【事前学習】2時間
第2回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第7回近代の始まり②国際的な環境を踏まえ,どのような状況の中で日本の近代が始まったのかを考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの9~14頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第8回明治時代の日本の概観①日清戦争に注目して明治時代の日本を考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの86~92頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第9回明治時代の日本の概観②日清戦争の結果とその後の国際関係について考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの97~102頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第10回明治時代の日本の概観③日露戦争に注目して明治時代の日本を考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの103~106頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第11回明治時代の日本の概観④日露戦争の結果とその後の国際関係について考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの107~111頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第12回大正時代の日本の概観①第一次世界大戦に注目して大正時代の日本を考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの151~160頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第13回大正時代の日本の概観②国際連盟や資源問題に注目して第一次世界大戦後の国際関係について考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの167~175頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第14回昭和初期の日本の概観世界恐慌への対応を中心に昭和初期の世界や日本の状況を考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。他の講義で1929年に発生した世界恐慌について学んでいる場合はその内容も確認しておくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第15回前期の内容に関する確認試験と解説前期の内容を対象とした確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
前期の授業で配布したプリント,あるいはノート等を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
後期に備えて前期の要点をまとめておくこと。
第16回20世紀前半の日中関係①満州事変について知るための前提として,20世紀前半の中国国内の状況について考えていく。
【事前学習】2時間
第11回~第14回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第17回20世紀前半の日中関係②前回に続き,満州事変について知るための前提として,20世紀前半の日中関係について考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの196~204頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第18回満州事変と国際連盟脱退①日本陸軍(関東軍)の動向に注目しながら,満州事変勃発の過程を考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの208~211頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第19回満州事変と国際連盟脱退②満州事変勃発後の日本国内の反応について考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第20回満州事変と国際連盟脱退③満州事変の国際関係への影響を,国際連盟脱退問題に注目して考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの211~213頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第21回満州事変と国際連盟脱退④日本と同盟を組むドイツの状況を中心に,世界恐慌が世界各国に与えた影響について考えていく。
【事前学習】2時間
予習用のプリントを配布するので内容を確認しておくこと。テキストの222~224頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第22回昭和戦前期日本の政治と社会①政治的な制度・仕組みに注目し,満州事変から日中戦争までの日本国内の状況を考えていく。
【事前学習】2時間
第4回・第5回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第23回昭和戦前期日本の政治と社会②政府と軍隊との関係に注目し,満州事変から日中戦争までの日本国内の状況を考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの205~207,213~215頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第24回昭和戦前期日本の政治と社会③5・15事件などに注目し,満州事変から日中戦争までの日本国内の状況を考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの215~221頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第25回日中戦争から太平洋戦争へ①日中戦争・太平洋戦争の大まかな経緯・全体像を把握し,その特徴などを考えていく。
【事前学習】2時間
予習用のプリントを配布するので内容を確認しておくこと。テキストの246~256頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第26回日中戦争から太平洋戦争へ②満州事変後の国際関係を整理し,そのうえで日中戦争の勃発とその拡大の過程を考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの225~228頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第27回日中戦争から太平洋戦争へ③日中戦争勃発後の日本国内の状況を,石油など資源に関する問題に注目して考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第28回日中戦争から太平洋戦争へ④日中戦争が長期化する中,ヨーロッパでの戦争(第二次世界大戦)勃発が日本に与えた影響について考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの236~241頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第29回日中戦争から太平洋戦争へ⑤アメリカとの関係を中心に太平洋戦争開戦に至る過程を考えていく。
【事前学習】2時間
前回の授業で使用したプリントの内容を確認しておくこと。テキストの242~245頁を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
プリントをもとに授業内容を整理しておくこと。
第30回後期の内容に関する確認試験と解説後期の内容を対象とした確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
後期の授業で配布したプリント,あるいはノート等を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
1年間の授業をふまえて日本の近代とはどのような時代であったのかを考えてみること。
授業形式 プリントを配布して講義形式で行い,要点については板書する。また,映像資料も使用したいと考えている。授業内でアンケートなども行う予定である。アンケートで補足・再説明等の要望が多い事項があれば授業内で取り上げる。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
80% 0% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 前学期末と学年末に試験(筆記試験)を行う。試験と授業参画度(アンケートの内容等)から総合的に評価する。
テキスト 鳥海靖著『もういちど読む山川日本近代史』,山川出版社,2013年,1,500円(税抜).
参考文献 授業内で紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後,授業実施教室または本館2階講師室にて30分程度相談・質問を受け付ける。
また授業内で質問欄を設けたアンケートなども行う予定。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 日本近代史,特に戦争に関する問題は現在の日本とも関連する点が様々にある。授業内で時事問題に言及する場合もあるので,日本近代史や戦争の問題についてのテレビ・新聞の報道等については注意しておいてほしい。また初回の授業時に評価方法など受講にあたっての重要事項について説明するので,受講を希望する学生は可能な限り出席すること。
なお,試験時の持ち込みは一切不可とし,試験問題も論述のみとする。内容も戦争や軍隊に関連した専門的なテーマにも踏み込んでいく。一年を通じての取り組みが成績と密接に関連するので,受講する学生は真剣かつ熱心に授業に取り組むよう期待します。