講義名 歴史学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火1
単位数 4

担当教員
氏名
堀川 徹

学習目標(到達目標) 本講義では以下の能力を身につけることを目指す。
1.学問として歴史学を捉えることができる。
2.論理的に物事を説明できる。
3.様々な史料を用いて,自分の考えを表現することができる。
4.日本古代史の流れを多面的に捉え,説明することができる。
5.日本の古代国家・社会の構造を理解し,説明することができる。
対応DP及びCP:1、2、8
授業概要(教育目的) 本講義では,歴史学の目的や特徴などを解説し,具体例として日本古代史を中心とした講義を行う。様々な論点を取り上げ,多面的に考察し,それらの因果関係を明らかにしていく。前期は主に政治史を取り上げ,後期は一般民衆の動向や外交、伝承などについて取り上げる。本講義を通じて,日本古代史に関する知識,歴史学の意義を把握し,物事を論理的かつ多面的に捉える力を獲得することを目標とする。
本講義では暗記することは求めない。授業内容を理解することを求める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
歴史学とは何か
本講義の内容や授業の進め方,評価方法について解説する。
歴史学とはどのような特徴をもつ学問か,なぜ歴史を学ぶのか,どのようにして学ぶのかを考える。
【事前学習】2時間
自分なりに「なぜ歴史を学ぶのか」考えておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第2回日本古代の史料(1)公的記録日本古代史の講義を行う前に,知っておく前提として本講義で使用する史料について,特に『古事記』『日本書紀』『風土記』などについて学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第3回日本古代の史料(2)私的記録日本古代史の講義を行う前に,知っておく前提として本講義で使用する史料について,特に木簡資料や考古資料などについて学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第4回3世紀の社会邪馬台国をテーマとし,その社会を様々な史料から復元する。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第5回倭の五王の時代倭の五王,とりわけ5世紀後半の雄略天皇を取り上げ,雄略天皇即位前後でどのような構造変化があったかを学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第6回継体天皇の出現と王権構造6世紀初頭の継体天皇を取り上げ,その出自や没後の王権構造の変化を学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第7回国家形成と地域支配(1)人制と部民制7世紀以前に通底する人制・部民制について考察し,地域支配と国家形成が深く関連することを学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第8回国家形成と地域支配(2)国造制とミヤケ7世紀以前に通底する国造制・ミヤケなどについて考察し,部民制との関連を学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第9回大化改新推古朝の政治と外交,大化改新について考察し,その前後でいかなる変化があったかを学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第10回天智天皇と天武天皇天智天皇と天武天皇の行った諸政策について考察し,その前後でいかなる変化があったかを学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第11回国家形成と地域支配(3)評制とその展開7世紀後半の地域支配(評制・国制)について考察し,それまでの制度といかなる点で異なるかを学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第12回古代の女帝古代の女帝について,どのような存在だったのかを考える。主に現代史との関わりの中から,どのように位置づけられてきたのかを学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第13回平城京の時代8世紀の政治・社会について外交を交えて学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第14回平安京の時代と院政9世紀以降の政治・社会について外交を交えて学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
前期の授業の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
前期に配布したプリントを復習し,自らの試験の解答について良い点・悪い点を考えてみること。
第16回8世紀の地域支配8世紀において,律令の制定によって地域社会構造がいかに変化したかを学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第17回古代の社会(1)古代の戸籍と税制8世紀において,一般民衆はいかなる生活をしていたか,戸籍・税制の側面から学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第18回古代の社会(2)地方の民衆の社会と生活8世紀における一般民衆の社会や生活を出雲国の事例から復元する。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第19回古代の社会(3)古代の都市と生活古代において都市はいかなる意味を持っていたか,実際の都を例に学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第20回古代の社会(4)古代の家族と女性古代において女性はいかなる位置づけだったか,社会と王権の両面から学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第21回古代の社会(5)古代の「移動」古代社会を支えた人・モノ・情報の「移動」のあり方について学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第22回古代の対外関係(1)律令国家と東アジア7世紀後半から9世紀の日本列島を東アジア史の中の日本史という視点から学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第23回古代の対外関係(2)隋唐と日本遣隋使・遣唐使の意義について学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第24回古代の対外関係(3)古代の国際交易古代の対外関係における交易のありかたについて学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第25回古代の対外関係(4)古代社会を支えた知識・物流古代の文字の伝達,使用言語,布製品を中心とした物流について学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第26回古代の伝承(1)神武天皇東征伝承を読む―氏族伝承の側面から初代天皇である神武天皇の東征伝承から,氏族伝承がどのように天皇家の伝承に取り込まれたのかを学び,当時の世界観について考える。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第27回古代の伝承(2)神武天皇東征伝承を読む―天皇家の伝承の側面から初代天皇である神武天皇の東征伝承から,天皇家の伝承がどのように形成されたのかを学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第28回古代の伝承(3)『風土記』から見る古代の人々の時空間認識『出雲国風土記』『常陸国風土記』『日本書紀』の伝承を比較しながら,古代の人々が持っていた時空間認識を考える。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第29回古代の伝承(4)『国造次第』を読む古代の人々はなぜ系譜をつくる必要があったのか,『国造次第』を素材として学ぶ。
【事前学習】2時間
事前にプリントをEcoLinkよりダウンロードし,よく読んだうえで,わからない単語等調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
後期の授業の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
後期に配布したプリントを復習し,自らの試験の解答について良い点・悪い点を考えてみること。
授業形式 プリントを配布し,パワーポイントを使用した講義形式で行う。
質問等があれば、出席票の裏面に記入すること。それに関するフィードバックは翌週の講義で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
90% 0% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 前後期の確認試験によって評価を行うが,一定の出席数に満たない場合は確認試験を採点対象外とする場合がある。詳細は初回ガイダンスにて伝える。
テキスト 使用せず。プリントを配布する。
参考文献 授業中に紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後,20分間ほど本館2階講師室にて。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 初回授業時にガイダンスを行うので,受講希望者は必ず初回授業に出席すること。
また,著しく受講態度の悪い学生は単位習得に至らない可能性もあるので注意すること。