講義名 文学A ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
高橋 啓之

学習目標(到達目標) 前期は川柳を中心とした言語遊戯を学ぶことにより、日本文学の様々なレトリックを説明することができ、また、江戸時代の習俗や文芸に触れることにより、広本の文学について説明できるようになる。後期は歌舞伎について講義する。伝統芸能である歌舞伎に関し、単なる芸能としてではなく、デザインなどの営為や現代にも通ずる営業戦略と絡めて考えることにより、芸能と経済について説明できるようになる。また、文学や絵画など周辺分野も巻き込み考えることにより、メディアミックスや世界観、といった現代でも用いられる文芸用語についても説明できるようになる。
関連する経済学部DPおよびCP番号1,2,8
授業概要(教育目的) この講義では様々な日本の文芸を学ぶことにより、社会人としての豊かな人格形成の一助となればと思っている。また、江戸時代の芸能戦略を学ぶことにより、文芸と経済について、理解してもらうことを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
前期の授業の概観と、授業を受ける上での諸注意。
【事前学習】2時間 シラバスの内容をよく読みこむこと。【事後学習】2時間 講義ノートをまとめ、キー・ワードについて、説明できるようにすること。
第2回言語遊戯とは?上代から中世までの様々なレトリックについて考える。
【事前学習】2時間 自分の知っている「言葉遊び」について、まとめておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめること。
第3回「なぞ」の時代言語遊戯の中でも「なぞ」について講義する。
【事前学習】2時間 自分の知っている「なぞなぞ」を挙げておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめておくこと。
第4回川柳前夜連歌、連句、笠付けなどの韻文学について、講義する。
【事前学習】2時間 江戸時代の言語遊戯の種類を確認しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめておくこと。
第5回川柳とは?現代まで続く「川柳」について、発生、内容、時代背景について講義する。実際に川柳を学生諸君に作ってもらう。
【事前学習】2時間 現代川柳について、新聞等で予習しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめること。
第6回川柳を詠む(1)江戸時代の日常句について講義する。
【事前学習】2時間 第4回の講義について確認しておくこと。【事後学習】2時間授業内容を復習し、ノートにまとめること。
第7回川柳を詠む(2)江戸時代の詠史句について講義する。
【事前学習】2時間 百人一首について、事前に調べておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートをまとめること。
第8回川柳を詠む(3)前回に引き続き、詠史句について考える。
【事前学習】2時間 源義経伝説について調査する。【事後学習】2時間 講義について復習し、ノートをまとめておくこと。
第9回川柳を詠む(4)川柳と年中行事について講義する。
【事前学習】2時間 五節句について、調査しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容について復習し、ノートをまとめること。
第10回川柳を詠む(5)経済に関する川柳について講義する。
【事前学習】2時間 江戸時代の貨幣経済について、調査しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容について復習し、ノートをまとめること。
第11回川柳を詠む(6)前回に引き続き、経済に関する川柳について講義する。
【事前学習】2時間
差と烏金について、調査しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容について復習し、ノートをまとめること。
第12回判じ絵を読む江戸時代の判じ絵を解説する。
【事前学習】2時間 浮世絵について、予備調査しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容について復習し、ノートをまとめること
第13回江戸の浮世絵について鈴木春信・歌川国芳の遊び絵を鑑賞する。
【事前学習】2時間 浮世絵と戯作の関係について、調査する。【事後学習】2時間 授業内容について復習し、ノートをまとめること
第14回川柳と他文芸歌舞伎や浮世絵と川柳について講義する。
【事前学習】2時間 課題として配られたプリントを調査する。【事後学習】2時間 次週のテスト内容について、少なくとも2時間復習しておくこと。
第15回言語遊戯に関する総まとめ前期範囲の理解度確認テストと解説
授業形式 講義を中心に行うが、特に前期は授業への積極性が重要となる。後期はDVDなどの映像資料も用いて、具体的に講義をしていく。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 10% 10% 30% 0% 100%
評価の特記事項 特に出席は重視し、原則として遅刻、欠席は、合わせて各期3回までとし、それ以上のものは、単位を認定しない。また、就職活動は普通に欠席であるので、四年生は受講する際、留意すること。
テキスト 授業時に、プリント配布する。
参考文献 必要に応じて、授業時に指示する。
オフィスアワー(授業相談) 本講義終了後20分は、本館2階講師室で対応します。それ以外は、授業中に指定するアドレスに連絡してください。回答は次回以降の講義の時にします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 受講に関して、日本文学の知識等は必要ありません。ただし、私語、飲食、携帯使用などに関しては厳正に対処します。甚だしい場合は単位を認定しません。また、四年生、保健体育審議会の学生は、初回の講義に必ず出席してください。面接を行います。