回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の進め方,受講にあたっての注意事項,また文章執筆についての基本的な考え方などについて説明します。
【事前学習】 2時間
自分がこれまで取り組んできた文章(作文や感想文,レポート課題など)について振り返りながら,文章作成においての疑問点などを確認してください。
【事後学習】 2時間
第1回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第2回 | 文章執筆の基本 | 原稿用紙の規則,段落の決まり事などをはじめとする,文章を書く際の基本事項を確認します。
【事前学習】 2時間
文章を書く際の基本事項についての疑問点などを確認してください。
【事後学習】 2時間
第2回授業の課題(あるテーマについての短い文章を書く)に取り組んでください。 |
第3回 | 執筆の実践(1) | 与えられたテーマについて文章を書く際の要点を学びます。前回の授業時に確認した基本事項に従って,テーマに沿った内容を書くことができているかという点に注意しながら執筆します。
【事前学習】 2時間
第2回の授業で説明した内容を見直し,第2回授業の課題がその内容を反映できているか確認してください。
【事後学習】 2時間
添削や授業での説明に基づいて,第3回授業の課題(あるテーマについての短い文章を書く・修正)に取り組んでください。 |
第4回 | 執筆の実践(2) | 前回書いた課題文について,修正点を確認します。特に「文のねじれ」や句読点の打ち方,段落の分け方などについて注意点を学びます。
【事前学習】 2時間
第3回の授業で説明した内容を見直し,第3回授業の課題がその内容を反映できているか確認してください。
【事後学習】 2時間
添削や授業での説明に基づいて,第4回授業の課題(あるテーマについての短い文章を書く・修正)に取り組んでください。 |
第5回 | レポートとは何か | 作文や感想文などの文章とレポートの違いについて,テーマに対するアプローチの方法から執筆方法までを比較しながら学び,レポート執筆に必要な事柄について理解します。
【事前学習】 2時間
第2~4回の課題を見直して,自分の文章表現の要改善点を把握してください。
【事後学習】 2時間
第5回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第6回 | 資料の読解と要約(1) | レポート執筆に不可欠な作業である資料の読解の練習として,要約文の作成を行います。
【事前学習】 2時間
前回授業時に配布された資料プリントをあらかじめ読んでください。
【事後学習】 2時間
第6回授業の課題(要約文の作成)に取り組んでください。 |
第7回 | 資料の読解と要約(2) | 前回に引き続き要約文の作成を練習し,資料の内容を的確に読み取り,それを自身の言葉でまとめる方法を学びます。
【事前学習】 2時間
第6回の授業で説明した内容を見直し,第6回授業の課題がその内容を反映できているか確認してください。
【事後学習】 2時間
第7回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第8回 | 資料を探す(1) | レポートを執筆する際に用いる資料を自らの力で探す方法について,図書館の使い方や各種データベースの利用方法などを中心に学びます。
【事前学習】 2時間
自身で大学図書館に足を運び,使い方や本の探し方を予習してください。
【事後学習】 2時間
第8回授業の課題(大学図書館で実際に資料探しを行う)に取り組んでください。 |
第9回 | 資料を探す(2) | 前回の授業で学習した資料探しを実践した結果をふまえて,重要な点を再確認します。
【事前学習】 2時間
第8回の授業で説明した内容を見直し,第8回授業の課題がその内容を反映できているか確認してください。
【事後学習】 2時間
第9回授業の内容をふまえて,レポートのテーマに相応しい資料を独力で探してください。 |
第10回 | レポートの執筆(1) | レポートの執筆に取り組むにあたり,構成を考えるために必要なアウトラインの作成方法について学びます。
【事前学習】 2時間
レポートの構想を具体的に考えてください。
【事後学習】 2時間
第10回授業の内容をふまえて,レポートのアウトラインを完成させてください。 |
第11回 | レポートの執筆(2) | レポート課題の様式や,実際に書く際の注意点,また執筆に関わるルールなどについて学び,執筆作業に取りかかります。
【事前学習】
第10回授業の課題で作成したアウトラインに基づいてレポートの構成を明確にするとともに,参考文献の読み込みを進めてください。
【事後学習】 2時間
第11回授業の内容をふまえて,授業で指定された範囲までレポートの執筆を行ってください。 |
第12回 | レポートの執筆(3) | レポート本文中への資料の引用の方法や,参考文献の明示の仕方を中心に,自らの論の根拠を示す方法について学びます。
【事前学習】 2時間
レポート課題執筆に際して自分が使用する資料の出典や書誌情報を確認・整理し,文献情報の明示における疑問点などを確認してください。
【事後学習】 2時間
第12回授業の内容をふまえて,授業で指定された範囲までレポートの執筆を行ってください。 |
第13回 | レポートの執筆(4) | レポート本文の内,序論と結論を取り上げ,それぞれの役割や執筆の際の注意点について学びます。
【事前学習】 2時間
ここまで執筆したレポートの本論を読み直し,序論と結論に必要な内容について考えてください。
【事後学習】 2時間
第13回授業の内容をふまえて,授業で指定された範囲までレポートの執筆を行ってください。 |
第14回 | レポートの執筆(5) | 完成に近づいたレポートを見直す際のポイントについて,内容と体裁の両面から学びます。
【事前学習】 2時間
ここまで執筆したレポート全体を読み直して,問題点や疑問点を把握してください。
【事後学習】 2時間
第14回授業の内容をふまえて,レポートを完成させてください。 |
第15回 | 中間のまとめ | これまでの授業内容を振り返り、レポート執筆の基本事項をあらためて確認します。また、完成した最終レポートに基づき、後期の授業でレポートを執筆する際に留意すべき点について考えます。
【事前学習】 2時間
レポートの提出前に,今学期の学習内容が自身のレポートに反映されているか確認してください。
【事後学習】 2時間
第15回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第16回 | テーマの選定 | 後期のレポートを執筆する際のテーマを考えます。題材の選定方法や,注意すべき点などについて理解します。
【事前学習】 2時間
後期のレポートで論じるテーマについて考えてください。
【事後学習】 2時間
第16回授業の課題(自身のテーマに基づいて資料を探す)に取り組んでください。 |
第17回 | 先行研究の調査 | 各自のテーマに関する先行研究を調査する方法について,前期に学んだ資料調査の方法を復習しながらあらためて学びます。
【事前学習】 2時間
第16回授業の課題で探した資料を読んでください。
【事後学習】 2時間
第17回授業の課題(自身のテーマに基づいて資料を探す・続き)に取り組んでください。 |
第18回 | アウトラインの作成(1) | 自身のテーマに基づくレポートの構成を練るために,前期に学んだ事柄を復習しながら,アウトラインを作成します。
【事前学習】 2時間
第17回授業の課題で探した資料を読み込んでください。
【事後学習】 2時間
第18回授業の課題(アウトラインの作成)に取り組んでください。 |
第19回 | アウトラインの作成(2) | 作成したアウトラインの内容を確認し,論理的なレポートを執筆するにあたって留意すべき点について考えます
【事前学習】 2時間
第18回授業の課題で作成したアウトラインに基づいてレポートの構成を確認し,並行して資料探しとその読み込みを進めてください。
【事後学習】 2時間
第19回授業の課題(アウトラインの修正)に取り組んでください。
|
第20回 | プレゼンテーションの方法 | 調査内容について口頭発表を行う際の方法や,配付資料の作成方法および注意点について学びます。
【事前学習】 2時間
第19回授業の課題で探した資料を読んでください。
【事後学習】 2時間
第20回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第21回 | プレゼンテーションの準備 | 次週以降のプレゼンテーションを準備するにあたって注意すべき点や確認すべき点について学びます。
【事前学習】 2時間
自身のプレゼンテーションの構想を練ってください。
【事後学習】 2時間
プレゼンテーション資料の作成に取り組んでください。 |
第22回 | プレゼンテーション(1) | 受講者全員によるプレゼンテーション(第1グループ)を一人ずつ実施します。発表後は受講者からの質問などを行い,今後の発表やレポート執筆に役立てていきます。
【事前学習】 2時間
第20~21回の授業で学んだ,プレゼンテーションの方法や注意点について復習してください。
【事後学習】 2時間
第1グループのプレゼンテーション資料を見直し,復習してください。 |
第23回 | プレゼンテーション(2) | 第2グループによるプレゼンテーションを前回同様に実施します。
【事前学習】 2時間
自身のプレゼンテーション資料の作成,ならびにレポートの執筆を進めてください。
【事後学習】 2時間
第2グループのプレゼンテーション資料を見直し,復習してください。 |
第24回 | プレゼンテーション(3) | 第3グループによるプレゼンテーションを前回同様に実施します。
【事前学習】 2時間
自身のプレゼンテーション資料の作成,ならびにレポートの執筆を進めてください。
【事後学習】 2時間
第3グループのプレゼンテーション資料を見直し,復習してください。 |
第25回 | プレゼンテーション(4) | 第4グループによるプレゼンテーションを前回同様に実施します。
【事前学習】 2時間
自身のプレゼンテーション資料の作成,ならびにレポートの執筆を進めてください。
【事後学習】 2時間
第4グループのプレゼンテーション資料を見直し,復習してください。 |
第26回 | プレゼンテーション(5) | 第5グループによるプレゼンテーションを前回同様に実施します。
【事前学習】 2時間
自身のプレゼンテーション資料の作成,ならびにレポートの執筆を進めてください。
【事後学習】 2時間
第5グループのプレゼンテーション資料を見直し,復習してください。 |
第27回 | レポートの執筆(1) | プレゼンテーションの結果をふまえながら,調査内容をまとめてレポートの執筆を進めていきます。
【事前学習】 2時間
自身のプレゼンテーションをレポートの内容にどのように反映させていくべきか考え,レポートの執筆を進めてください。
【事後学習】 2時間
第27回授業の内容をふまえて,授業で指定された範囲までレポートの執筆を行ってください。 |
第28回 | レポートの執筆(2) | レポートの執筆において重要となる資料の引用の方法について,前期に学んだ内容を復習しながらあらためて学びます。
【事前学習】 2時間
ここまで執筆したレポートの内容を読み直し,学術的文章のルールに則った書き方ができているかを確認してください。
【事後学習】 2時間
第28回授業の内容をふまえて,授業で指定された範囲までレポートの執筆を行ってください。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ。レポートの形式として不可欠な引用箇所および資料の明示や,参考文献一覧の作成などが適切に為されているかを再確認します。
【事前学習】 2時間
ここまで執筆したレポートの内容を読み直し,形式の上での疑問点などについて確認してください。
【事後学習】 2時間
第29回授業の内容をふまえて,レポートを完成させてください。 |
第30回 | まとめ | これまでの授業内容を振り返り、レポート執筆に求められる技術や心構えをあらためて確認します。また、完成した最終レポートをふまえて、今後レポートを執筆する際に留意すべき点について考えます。
【事前学習】 2時間
完成したレポートをあらためて読み直し,誤字脱字や形式の不備などが無いか見直してください。
【事後学習】 2時間
第30回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |