講義名 法学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火5
単位数 4

担当教員
氏名
三浦 一郎

学習目標(到達目標)  社会と法の関わりを意識し、法の役割を理解できるようになる。
 そして、法のあり方を学び、「法的なものの見方、考え方」を習得し今後の学習に活用することができる。
 また、法律と経済の関わりを具体的にイメージして、経済活動等においても法律が密接に関係していることを説明できるようになる。
対応DP及びCP:1、2、8
授業概要(教育目的)  私達は、普段あまり気にしませんが毎日たくさんの法律と関わりながら生活しています。
 講義では法律用語の解説のみならず身近なニュース等を取り上げながら「法律的なものの見方、考え方」をまず身につけ、法律を学問として学びます。
 また、講義では知識の詰めこみではなく、各テーマに問題意識を持ち、自分で考えることが求められます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義の概要と進め方
身近なニュースを法的問題として捉えて、日常生活と法の関係を意識するように心掛ける。

【事前学習】2時間
教科書を確認して、準備しておく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。

第2回法とは何か法を学問的に定義できること。

【事前学習】2時間
教科書の第1章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第3回法と社会規範1習俗や宗教など法以外の社会規範を理解すること。

【事前学習】2時間
教科書の第2章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第4回法と社会規範2宗教に関する法的問題を、政教分離等を意識して考える。

【事前学習】2時間
教科書の第2章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第5回生命倫理と法最近の生命倫理に関する問題を法的に考察する。

【事前学習】2時間
教科書の第2章の生命倫理に関する箇所を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第6回法の分類1成文法と不文法、公法と私法、社会法の分類と理解ができること。

【事前学習】2時間
教科書の第3章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第7回法の分類2一般法と特別法、強制法規と任意法規の分類と理解ができること。

【事前学習】2時間
教科書の第3章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第8回法の形式的効力憲法と法律や法律と条例の関係等を理解して、憲法と条約の関係について考える。

【事前学習】2時間
教科書の第4章1、2を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第9回地方自治と法地方自治を理解して、身近な条例を考察する。

【事前学習】2時間
教科書の第22章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第10回国際社会と法具体的な条約等から国際社会と法との関係を考える。

【事前学習】2時間
教科書の第4章3を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第11回法の時間的効力法の効力発生時期、法の効力消滅時期や法の不遡及の原則を理解すること。

【事前学習】2時間
教科書の第4章4を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第12回法の場所的効力属地主義、属人主義の理解から法の場所的効力の問題点を認識すること。

【事前学習】2時間
教科書の第4章5を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第13回法の適用1裁判における事実の認定の方法や問題点を理解すること。

【事前学習】2時間
教科書の第5章1,2を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第14回法の適用2法の解釈の方法を理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第5章3を読んでおく。

【事後学習】 2時間
講義ノートの復習。
第15回裁判と法裁判の意味と制度を理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第6章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第16回市民と法国民主権と参政権、裁判員制度による司法への市民参加等を市民という視点で法を考える。

【事前学習】2時間
教科書の第11,15 章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第17回犯罪と法刑法の基本原理を概観する。

【事前学習】2時間
教科書の第6章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第18回適正手続きと法人身の自由から刑事手続きの重要性を理解し、具体的手続きを概観する。

【事前学習】2時間
教科書の第14章7を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第19回家族と法1婚姻について法律的に理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第8章1を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第20回家族と法2離婚について法律的に理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第8章2を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第21回家族と法3親子関係について法律的に理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第8章3を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第22回最高法規としての憲法憲法とは何かを理解して、憲法の重要性を再確認する。

【事前学習】2時間
教科書の第10章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第23回法の下の平等憲法14条を理解して、関連する法的問題を考察する。

【事前学習】2時間
教科書の第17章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第24回精神的自由と法具体的事例から思想良心の自由、表現の自由を学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書の第14章1~5を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第25回経済的自由と法 公共の福祉を理由とする法律による経済活動の制限の合憲性を考える。

【事前学習】2時間
教科書の第14章6を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第26回民主主義と法選挙のあり方等を具体的事例を通して考える。

【事前学習】2時間
教科書の第15章1を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第27回社会権と法「国家による自由」を経済的問題等も意識して考える。

【事前学習】2時間
教科書の第16章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第28回新しい人権と法知る権利やプライバシー権等の「新しい人権」を理解し、関連する法律を概観する。

【事前学習】2時間
教科書の第18章を読んでおく。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第29回自己決定権と法今まで学んできた内容を踏まえて、自由と法の関係を再考察する。

【事前学習】2時間
今までの講義の内容を踏まえて、自由とは何かを考えてくる。

【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
第30回これからの法のあり方法の重要性と限界を再確認して、講義内容を総括する。

【事前学習】2時間
教科書の法学セクションを読んでおく。

【事後学習】2時間
講義でまとめた重要箇所の復習。
授業形式  シラバスに沿って、教科書を使用しての講義形式。
その他、タイムリーな法律問題についてはプリント等で補足する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
90% 0% 0% 0% 10% 100%
評価の特記事項  定期試験の成績を重視。
テキスト  三浦一郎著『リアルタイム法学・憲法(改訂5版)』北樹出版,2019年. ISBN9784779305955
参考文献  講義時に指示する。
オフィスアワー(授業相談)  授業相談は講義終了時に教室で受け付け、詳細は別個に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  大学生との自覚を持ち、主体的に講義に出席してもらいたい。
また、大学時代に、講義内容はもとより、意識的に、ひろく芸術・文化等に触れてもらいたい。