講義名 社会学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木3
単位数 4

担当教員
氏名
田島 恵美

学習目標(到達目標)  現代日本の社会集団(家族、地域、学校、会社等)について、その成り立ちおよび今日の状況を社会学的な視点で説明できる。
 現代の社会集団におけるすう勢を説明できる。
 さらに「社会」の少数派の在り方を検討することで、「社会」が自分とは異なる「他者」から成り立っていることを、具体的に説明できる。
 それによって「社会」における「自分」の位置づけを社会学的な視点で客観的に把握できるようになる。
対応DP及びCP:1,2,8
授業概要(教育目的) まず社会学の歴史、基本的概念を俯瞰したのち、「家族」「地域社会」「学校」「会社」など社会集団についてくわしく見ていく。そこでは、日本の過去の状況から、今日の状況に至る流れを社会学的に説明していく。
 その後、環境問題や児童虐待など社会問題といわれるものを取り上げ、問題の内容だけでなく、なぜ問題とされるようになったのかもみていく。
 その過程で、自分が当たり前だと感じている自身の状況が社会学的に捉えられるようにしていきたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回社会学とは






社会学とはどのような学問かを概説し、あわせて授業の進め方を説明する
[事前学習]2時間
「現代社会」の教科書、参考書等で、現代社会についてこれまで得た知識を整理しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第2回社会学の歴史と基本的な概念1.社会学成立の歴史的背景をみる
2.社会学初期の研究者を4人挙げ、社会学的な見方の特徴を説明する
3.社会学における「人間」「社会」についての基本的な概念を説明する
[事前学習]2時間
 第1回で示した4人の研究者について、事前に調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う

第3回家族1
1.社会学における「家族」の捉え方を説明する
2.家族を分析する際の類型を説明する
[事前学習]2時間
 第2回で示した次回のキーワードについて、事前に調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第4回家族2
日本における「家族」を、類型で捉える
昔のドラマを見て、類型によって分析する
戦前の家族及び戦後の家族についてそれぞれ説明する
[事前学習]2時間
 第3回で示した家族の類型について、配布したプリントで確認しておく
第5回家族3日本の家族の移り変わりの理由を説明する
[事前学習]2時間
 日本の家族の移り変わりについてこれまで配布したプリントで確認しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第6回家族4高齢者の介護と終末期医療を事例に、家族の問題について説明する
[事前学習]2時間
家族のライフサイクルと高齢期について、これまで配布したプリントで確認しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う

第7回家族5

1.国際的にみた家族の変化の傾向を日本のものと比較する
2.今後の家族について考察する
[事前学習]2時間
これまで配布したプリントによって、日本の家族の変化を確認しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第8回地域社会1.地域社会について、都市社会学の知見を紹介する
2.都市化について説明する
3.地域社会の変化について説明する
4.今後の地域社会について考察する
[事前学習]2時間
 第7回で示した次回のキーワードについて、事前に調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第9回学校11.学校の社会史を説明する
2.戦前の学校制度を説明する
[事前学習]2時間
 第8回で示した次回のキーワードについて、事前に調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第10回学校2戦後の社会情勢の変化とそれに伴う学校の変化を跡付ける
[事前学習]2時間
 第9回で配布したプリントで戦前の学校制度について確認しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第11回学校3学校の変化に伴い発生してきた問題を検討する
[事前学習]2時間
これまで配布したプリントにより戦前、戦後の学校制度の変化を確認しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第12回会社11.会社・企業の社会史を簡単にまとめる
2.戦前における会社の特徴を説明する
[事前学習]2時間
 第11回で示した次回のキーワードについて、事前に調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第13回会社21.戦後日本の会社の特質を説明する
2.日本的雇用慣行の変化を説明する
[事前学習]2時間
 第12回で配布したプリントによって、戦前の会社の特質を確認しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第14回会社3近年の会社における人事管理の特質や、企業の問題行動について説明する
[事前学習]2時間
 これまで配布したプリントによって、戦後~1970年代の会社の特質を確認しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行うとともに、前期の総復習を行い試験に備える。
第15回階級と階層(1)1.階級と階層の基本的概念を説明する
2.階層と移動についての社会学的知見を説明する
3.階層と格差の拡大について説明する
[事前学習]2時間
 階級と階層という言葉についてあらかじめ調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第16回階級と階層(2)1.階層と格差について説明する
2.格差社会論について説明する
[事前学習]2時間
 前期第15回の内容を復習し、重要概念を確認しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第17回ジェンダー11.ジェンダーの概念を説明する
2.性別分業について説明する
[事前学習]2時間
 ジェンダー・性別分業についてあらかじめ調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う 
第18回ジェンダー2日本での女性の労働状況について説明する
[準備学習]
第17回で配布したプリントにより、日本のジェンダーをめぐる状況について確認しておく
第19回宗教と若者1.宗教についての社会学的な見方を説明する
2.現代日本の宗教と若者について説明する
[事前学習]2時間
 第18回で示した次回のキーワードについて、事前に調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第20回社会構築主義と社会学1.社会問題の社会学について説明する
2.科学社会学が明らかにしようとしたことを説明する
3.社会構築主義について説明する
[事前学習]2時間
 第19回で示した次回のキーワードについて、事前に調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第21回環境問題1世界の環境問題の社会史を概観する
[事前学習]2時間
 これまで学習した環境問題について、整理しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第22回環境問題2日本の環境問題の社会史を概観する
[事前学習]2時間
 日本の公害についてあらかじめ調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第23回環境問題3地球温暖化問題が問題とされていくプロセスを概観する
[準備学習]2時間
地球温暖化についてあらかじめこれまで学習したことを整理しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第24回環境問題4地球温暖化問題における社会的な解決の方法を検討する
[事前学習]2時間
これまで配布したプリントによっ「[京都議定書」についての知識を確認しておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第25回環境問題5日本の原子力発電の受容過程を概観する
[事前学習]2時間
 原子力発電についてあらかじめ基礎的なことを調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第26回環境問題6原子力発電をめぐる社会的制度、状況を説明する
[事前学習]2時間
 第24回で配布したプリントによって、日本の原子力発電受容の過程を確認しておく
第27回環境問題7安全基準値の形成における社会集団の関わりを検討する
[事前学習]2時間
 第26回で示した次回のキーワードについて、事前に調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第28回児童虐待問題1児童虐待問題の推移を概観する
[事前学習]2時間
 児童虐待の事例をあらかじめ調べておく
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行う
第29回児童虐待問題2児童虐待への構築主義的アプローチを説明する
[事前学習]2時間
 第28回配布のプリントにより、日本での「児童虐待」問題の推移を確認しておく
第30回今後の日本社会を考える今後の日本社会について、具体的な問題を取り上げ、検討する。
[事前学習]2時間
 これまで配布したプリントをもう一度読み、内容を確認する
[事後学習]2時間
 本講義の復習を行うとともに、後期の総復習を行い試験に備える。
授業形式 新聞記事や、統計資料、映像資料などを参照しながら、講義を進める。講義終了時に、リアクションペーパーを提出してもらい、次の講義時に前回の理解が不足していた点の補足を行う。質問等のフィードバックも、翌週の講義で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
75% 0% 0% 20% 5% 100%
評価の特記事項 特になし
テキスト 特になし
参考文献 授業時に指示する
オフィスアワー(授業相談) 授業の前20分間は、非常勤講師室にて対応します。
本授業終了後は、教室で質問に応じます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 一方的な講義にならないように、リアクションペーパーなどで疑問点を明らかにしたり、内容についての要望をくみ上げたりしたいと考えています。授業時の私語は、慎んでいただきたいと思います。 
出席については、人数により、取り方を決定します。(人数が多い場合は、要望等はエコリンクを通してのアンケートという形をとる場合があります。)