講義名 地理学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 4

担当教員
氏名
品田 光春

学習目標(到達目標) 本講義では,以下の能力を身につけることを目指します。
1.地形図をはじめとする地図資料を読解できる。
2.地域,環境,景観など,地理学の基礎的な概念を理解し,説明できる。
3.地理学の学問的特性を理解し,地理学的な思考法を用いて現実の地域問題を説明できる。
対応DP及びCP:1,2,8
授業概要(教育目的) 本講義では上記の学習目標を達成するために,前期は人文地理学的資料としての地図類(地形図や各種主題図)の利用法について,具体的事例をふまえて解説する。後期は,地域概念,メンタルマップ,環境論,景観論の地理的諸問題について,基礎概念と具体的事例を解説する。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方と地理学の概要について説明する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,地理学とはどのような学問か,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第2回地理学の体系と分類・地域と地域スケール地理学の学問的特質と体系,地理学における地域の定義と,方法論としての地域スケールについて,具体的事例をあげながら解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第3回人文地理学的資料としての地図地図の定義と分類について解説し,人文地理学的資料としての「住宅地図」を紹介する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第4回地形図の読み方① 地形図とは何か地形図の定義,分類,作成法について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第5回地形図の読み方② 地形図読解の基本ルール地形図読解のルール(縮尺,等高線,地図記号の基礎)について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第6回地形図の読み方③ 平野の地形と土地利用-扇状地-沖積平野(特に扇状地)の地形学的概要と,地形図読解事例について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第7回地形図の読み方④ 平野の地形と土地利用-氾濫原-沖積平野(特に氾濫原)の地形学的概要と,地形図読解事例について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第8回新旧地形図から地域変容をとらえる① 旧版地形図の利用法旧版地形図の資料的価値と利用法について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第9回新旧地形図から地域変容をとらえる② 浦安都市化と地域変容の事例を,千葉県浦安市の新旧の地形図で解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第10回新旧地形図から地域変容をとらえる③ 多摩ニュータウン都市化と地域変容の事例を,多摩ニュータウンの新旧の地形図で解説する。
【事前学習】2時間
シラバスとEcolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第11回新旧地形図から地域変容をとらえる④ 戦時改描戦時改描について,日本各地の旧版地形図を用いて解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第12回分布図の利用① 分布の一致とは分布論,分布の一致の概念について解説し,分布図を用いた研究事例を紹介する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第13回分布図の利用② 犯罪地図とハザードマップ分布図の社会的貢献の例として,ハザードマップと犯罪地図の事例を紹介する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第14回古地図と歴史地理歴史地理学的資料としての古地図の利用法について解説し,古地図を用いた歴史地理的研究事例を紹介する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第15回確認試験と解説前期授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
前回までの学習内容を復習し,重要事項を説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
前期の授業内容をよく復習し,後期の授業に向けて準備しておくこと。
第16回前期確認試験結果報告と前期学習内容の復習・補足中間試験の結果報告と前期学習内容の復習・補足を行う。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第17回等質地域と機能地域① 等質地域・機能地域の概念 等質地域の事例等質地域と機能地域の概念と,等質地域の事例として,ケッペンの気候区分とホイットルセーの農業地域区分を解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第18回等質地域と機能地域② 機能地域の事例機能地域の事例として,商圏について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第19回等質地域と機能地域③ 実質地域と形式地域実質地域と形式地域の概念と事例について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第20回メンタルマップ① メンタルマップの概念 頭の中の世界像メンタルマップの概念とサーリネンの研究事例について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第21回メンタルマップ② 都市のイメージ都市のメンタルマップについて,リンチらの研究事例をとりあげて解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第22回環境論① 環境の定義 環境決定論と環境可能論環境の定義,環境決定論,環境可能論について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第23回環境論② 現代の環境問題-砂漠化-現代の環境問題の事例としての砂漠化について,具体的事例をとりあげて解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第24回環境論③ 現代の環境問題-森林破壊-現代の環境問題の事例としてのアマゾンの熱帯林破壊について,具体的事例をとりあげて解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第25回環境論④ 『銃・病原菌・鉄』-文明のはじまり-環境史・環境考古学的視点からの文明史について,具体的事例(『銃・病原菌・鉄』DVD1巻)をとりあげて解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第26回環境論⑤ 『銃・病原菌・鉄』-二つの世界の衝突-前回の続き(『銃・病原菌・鉄』DVD2・3巻)。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第27回景観論① 景観の定義 景観法と景観保全景観の定義と分類,景観法と景観保全の実例について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第28回景観論② 文化的景観としての石見銀山文化景観としての石見銀山の歴史と現状について解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第29回景観論③ 近代化産業遺産の保存と活用近代化産業遺産の保存・活用の問題について,主に端島(軍艦島)の事例をとりあげて解説する。
【事前学習】2時間
Ecolink配布資料がある場合はそれを読み,授業内容に関する事項(学術用語など)を,各自で調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきた重要な事項(学術用語など)を説明できるようにしておくこと。
第30回確認試験と解説後期授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
前回までの学習内容を復習し,重要事項を説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容全体をよく復習しておくこと。
授業形式 Ecolinkで配布したプリントと映像教材を用いた講義形式。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
99% 0% 0% 1% 0% 100%
評価の特記事項 前期・後期2回の確認テスト未受験者は評価対象外とする。
テキスト 使用せず。原則として講義資料等はEcolinkで配布する。ただし,授業当日に教室で配布する場合もありうる。
参考文献 浮田典良編『最新地理学用語辞典 改訂版』原書房,2800円.
その他,必要に応じて授業中に紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業の具体的な進め方や成績評価等の詳細を初回授業(ガイダンス)で説明するので,受講予定者は必ず出席すること。毎回(可能ならば初回から)の講義資料・図表等は原則としてEcolinkで配布するので、授業前に各自で必ず印刷して持参すること。また,授業欠席者はEcolink配布資料や参考文献を読んで,欠席した回の授業内容を必ず自習しておくこと。
授業用URL https://www.wcl.eco.nihon-u.ac.jp/