回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の進め方,成績評価の説明.
地球科学を学ぶにあたっての導入,基礎的な知識の確認と説明.
【事前学習】2時間
シラバスを通読し,興味のある事柄について調べておくこと.
【事後学習】2時間
ガイダンスで説明のあった用語を復習すること. |
第2回 | 地球の形と大きさ | 地球の大きさはどのようにしてわかったのか.また,地球はどんな形をしているのかを知る.
【事前学習】2時間
前回授業の内容を中心に復習をして授業に備えること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第3回 | 宇宙の中の地球 | 太陽系の構造,惑星としての地球の姿を知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に地球の大きさを知る手法について整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第4回 | 重力と地磁気 | 地球に働く力(重力,地磁気)の仕組みを知り,それが何に役立っているのかを学ぶ.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特になぜ地球は生物が誕生できる惑星になったのかについて考えて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第5回 | 地球の内部構造 | 地球の内部はどのような構造をしているのか,何からできているのかを知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に地磁気がもたらした恩恵について考えて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第6回 | 地球の表層ー地殻ー | 地球の表層を覆う「地殻」とは何か,何から出来ているのかを知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に地球内部の成層構造を知る手法について考えて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第7回 | 岩石 | 岩石とは何か,どのようにしてできるのかを理解し,岩石の基本的な分類方法を知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に大陸地殻と海洋地殻の違いについて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第8回 | 鉱物 | 鉱物とはなにか,どのようにしてできるのかを理解する.鉱物の基礎的な知識を身につける.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に6種の岩石の分類について整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第9回 | プレートテクトニクス1 | 大陸移動説以前の地球観,その中でなぜ大陸移動説が生まれたのかを知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に結晶分別作用について整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第10回 | プレートテクトニクス2 | 大陸移動説はなぜ衰退し,そして復活したのか.科学調査の発展を理解し,プレートテクトニクスとは何かを知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特になぜ大陸移動説が生まれたのか,発見のきっかけとなった地球科学的証拠を考えて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第11回 | 地震 | 地震発生のメカニズムを理解し防災対策についての知識を深める.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特にプレートテクトニクスとは何か,また,現在得られている地球内部の動きについて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第12回 | 火山1 | 世界の火山と日本の火山を知り,噴火の仕組みを理解する.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に地震が起こるしくみと地震が起こる場所について整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第13回 | 火山2 | 火山体の構造と噴火の様式を理解し,防災対策についての知識を深める.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に日本の火山の特徴について整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第14回 | 中間のまとめ | 1-13回の講義内容を復習し,要点の確認を行う.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特にマグマの性質と噴火の様式について整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第15回 | 理解度の確認
| 中間試験と解説を行う.
【事前学習】2時間
これまでの授業をよく復習し,試験に備えること.
【事後学習】2時間
解説を復習し,理解が足りなかったと感じた項目を見直すこと. |
第16回 | 地表の出来事1 | 地表では何が起こっているのか?物質の循環について,岩石を例に,風化と循環を理解する。
【事前学習】2時間
前回授業までに配布したプリントに目を通し,復習をして授業に備えること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第17回 | 地表の出来事2 | 我々が目にすることができる地形はどのように作られたのか?岩石の風化と浸食が作り出す様々な地形とその出来方について知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に岩石のサイクルについて説明できるように整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第18回 | 日本列島の地質1 | 我々が生活している日本列島はどのような地層で出来ているのか,どんな構造をしているのかを知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に風化と浸食の違いを整理し,運搬,堆積とともに地形の形成で果たす役割を考えること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第19回 | 日本列島の地質2 | 日本列島はいつどのように出来たのか.日本列島の形成について知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に日本にはどのような地質が分布しているのかを整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第20回 | 年代測定法 | なぜ地球は46億年の歴史をもつとわかるのだろうか?地質年代とはなにか,年代測定はどのように確立されたのかを知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に日本列島がいつどのように形成されたのか,プレートテクトニクスを踏まえて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第21回 | 地球の黎明期 | 地球はどのように形成されたのか?いつ現在のような構造ができあがったのか?地球形成について知る
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に授業中に紹介した年代測定法は何に適用されるのか考えること.また,地質年代を覚えること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第22回 | 地球に残された最古の記録 | 我々が手に入れることができる地球の記録はどのようなものがあるのか?そこから何が分かるのか?最古の化石記録と最古の超大陸について知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に地球形はどのように形成されたのか,また,形成初期の状態はどのようであったのかについて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第23回 | 生命の誕生と発展 | 生命の始まりと化学進化について理解する.
なぜ地球はヒトが住む星になったのかを考える.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に生命の起源はいつとされるのか,どこで誕生したのかについて考えて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第24回 | 化石に残された生命の進化 | 多細胞生物の多様化について,エディアカラ紀,カンブリア紀を例に学ぶ.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に先カンブリア時代の生命の進化についてついて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第25回 | 古生代の生物 | 大昔にはどんな生物がすんでいたのか?古生代の生物の変遷について知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に授業中に取り上げた生物群について,それらの違い,進化学的な意味を考え,整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第26回 | 生物の発展と陸上進出 | 生物はどのように地球上に広がったのか?植物,無脊椎動物,脊椎動物の陸上進出を知る。
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に古生代にはどんな生物がいたのかについて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第27回 | 大量絶滅 | 大量絶滅はなぜ起こったのか?その原因とそこから何がもたらされたのかを知る.
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること.特に生物の上陸がなぜおこったのかに着目して整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第28回 | 生物の進化 | これまでに学習した地球の歴史を振り返りながら,生物の進化について理解する。
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること。特に史上最大の絶滅の仕組みについて整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第29回 | まとめ | 16回以降の授業の要点の確認
【事前学習】2時間
前回授業で配布したプリントを中心に復習をして授業に備えること。特に地球環境の変化と生物の進化史の関係について整理すること.
【事後学習】2時間
授業内容を復習すること. |
第30回 | 理解度の確認
| 学年末試験と解説.
【事前学習】2時間
16ー29回の授業内容を復習し,試験に備えること.
【事後学習】2時間
解説を復習し,理解が足りなかったと感じた項目を見直すこと. |