回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 憲法とは何か | 講義の概要と進め方
憲法の特質、憲法の分類を理解する。
【事前学習】2時間
教科書を確認して準備する。教科書の第10章を読んでくる。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。 |
第2回 | 国民主権 | 国民主権を理解して、象徴天皇制について考える。
【事前学習】2時間
教科書の第11章を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。 |
第3回 | 自由権1(精神的自由) | 思想・良心の自由、信教の自由、表現の自由と学問の自由を理解する。
【事前学習】2時間
教科書の第14章1~5を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
|
第4回 | 自由権2(経済的自由) | 職業選択の自由や財産権と「公共の福祉」の関係を理解する。
事前学習】2時間
教科書の第14章6を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
|
第5回 | 自由権3(人身の自由) | 適正手続きの保障の重要性を理解し、具体的内容を概観する。
事前学習】2時間
教科書の第14章7を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
|
第6回 | 参政権 | 国民主権における参政権の重要性を理解して選挙制度の問題点を認識すること。
【事前学習】2時間
教科書の第15章1を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。
|
第7回 | 国務請求権 | 権利としての制度のあり方を理解する。
【事前学習】2時間
教科書の第15章2を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。 |
第8回 | 社会権 | 「国家による自由」とは何かを理解して、生存権のあり方や問題点を考えること。
【事前学習】2時間
教科書の第16章を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。 |
第9回 | 法の下の平等 | 男女平等などを理解して社会にある差別の問題を考える。
【事前学習】2時間
教科書の第17章を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。 |
第10回 | 国会の権能 | 国会の地位や各議院の権能を理解して民主主義のあり方を考える。
【事前学習】2時間
教科書の第20章1,2を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。 |
第11回 | 内閣の権能 | 行政のしくみや内閣総理大臣の権能を理解した上で「首相公選制」についても考える。
【事前学習】2時間
教科書の第20章3を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。 |
第12回 | 裁判所の権能 | 司法の役割理解した上で「なぜ違憲審査権が日本では発動されにくいか」を考える。
【事前学習】2時間
教科書の第20章4を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。 |
第13回 | 憲法と財政 | 財政の仕組みを理解した上で国民と公的負担のあり方を考える。
【事前学習】2時間
教科書の第21章を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。 |
第14回 | 地方自治 | 国と地方自治体とのあるべき関係を考える。
【事前学習】2時間
教科書の第22章を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義ノートの復習。 |
第15回 | これからの憲法 | 憲法の重要性を再確認して、講義を総括する。
【事前学習】2時間
教科書の第22章を読んでおく。
【事後学習】2時間
講義でまとめた講義ノートの重要点の復習。 |