回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 基礎統計知識の確認(アンケート・ガイダンス) | 本講義を受講するための必要な基礎統計理論の事項を確認し,Excel での簡単な計算演習を学ぼう。
[事前学習] 2 時間
統計分析における推定と仮説検定を復習しておくこと。
[事後学習] 2 時間
Excel で指定される表の処理を行うこと。 |
第2回 | 適合度の検定(1) -- モデルへの適合性 | 観測された現象が想定の理論モデルに準ずるものかを検定する分析法を学ぼう。
[事前学習] 2 時間
事象の出現割合を Excel で計算できるようにおくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答を Excel で計算してまとめること。 |
第3回 | 適合度の検定(2) -- 独立性の検定 | 2因子に伴って起こる現象が因子間の組み合わせに依存するものかを検定する分析法を学ぼう。
[事前学習] 2 時間
因子の独立とは何かを説明できるようにしておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答を Excel で計算してまとめること。 |
第4回 | 母集団の格差(1) -- 母分散比の推測 | 独立した2つの母集団に対し母分散に差が生じているかを分析する手法を学ぼう。
[事前学習] 2 時間
母分散の推定量とカイ2乗分布について説明できるようにしておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答を Excel で計算してまとめること。 |
第5回 | 母集団の格差(2) -- 母平均差の推測(等分散の場合) | 独立した2つの母集団に対し母平均に差が生じているかを分析する手法を学ぼう。
[事前学習] 2 時間
t分布のグラフを描き,母平均の推定・検定での利用について説明できるようにしておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答を Excel で計算してまとめること。 |
第6回 | 母集団の格差(3) -- 母平均差の推測(等分散でない場合) | 適合度検定および等分散と平均差の検定のデータ処理演習を各自実践する。
[事前学習] 2 時間
前回の内容をまとめ,Excel を利用して統計処理の実践ができるようにしておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答を Excel で計算してまとめること |
第7回 | 分散分析(1) -- 1元配置 | 3つ以上の集団の母平均に有意な差があるかを検定する分析法を学ぼう。
[事前学習] 2 時間
変動とはどのような統計値であるかを説明できるようにしておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答を Excel で計算してまとめること |
第8回 | 分散分析(2) -- 2元配置(非反復) | 2因子それぞれの複数水準組み合わせにより繰り返しのないデータから各因子の水準間に有意な差があるかを検定する分析法を学ぼう。
[事前学習] 2 時間
前回の出た F分布を用いた分析手法を説明できるようにしておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答を Excel で計算してまとめること |
第9回 | 分散分析(3) -- 2元配置(反復) | 2因子それぞれ複数水準の組み合わせにより繰り返しのあるデータから各因子の水準間の差および水準の組み合わせによる交互作用効果があるかを検定する分析法を学ぼう。
[事前学習] 2 時間
前回の分析手法を説明し,実行できるようにしておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答を Excel で計算してまとめること。 |
第10回 | 相関・回帰分析(1) | 2変量データの相関を Excel で分析する表を作成しよう。
[事前学習] 2 時間
相関分析について復習し,説明できるようにしておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答を Excel で計算してまとめること。 |
第11回 | 相関・回帰分析(2) | 2変量データに対して,回帰分析を Excel で実践する表を作成しよう。
[事前学習] 2 時間
単回帰分析について復習し,説明できるようにしておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答を Excel で計算してまとめること。 |
第12回 | 総合演習(1) -- 適合度の検定,母集団の格差分析 | 社会データに対して適合度の検定,母集団の格差分析を実践してみよう。
[事前学習] 2 時間
2回~6回目の内容を復習し,自力で手法できるようにしておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答をレポートにしてまとめること。 |
第13回 | 総合演習(2) -- 母集団の格差分析,分散分析 | 社会データに対して母集団の格差分析,分散分析を実践してみよう。
[事前学習] 2 時間
指定されたデータの相関・回帰分析を実行しておくこと。
[事後学習] 2 時間
課題問題の解答をレポートにしてまとめること。 |
第14回 | 確認試験とその解説 (1) | 13回までの理解度の確認試験(70分)および解説(20分)
[事前学習] 2 時間
12, 13 回目のデータ分析を完璧にしておくこと。
[事後学習] 2 時間
解説を参考に 13 回目までの内容を再確認すること。 |
第15回 | 確認試験とその解説 (2) | 社会データの分析により理解度の確認試験(70分)および解説(20分)
[事前学習] 2 時間
14 回目の分析を更に深くできるよう考察しておこう。
[事後学習] 2 時間
解説を参考に講義全体の内容を再確認すること。 |