講義名 地域と文化B ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月3
単位数 2

担当教員
氏名
岡本 奈穗子

学習目標(到達目標) ・外国人,移民,難民,国民,国籍,民族,異文化,同化,統合などの各キーワードについて理解し,説明することができる。
・ドイツにおける多文化社会の形成過程,外国人(移民)政策,統合政策について学び,その推移や特徴を説明することができる。
・日本における外国人をめぐるこれまでの経緯と現状について学び,問題点や今後の課題を提示することができる。
・国境を越えた人の移動によってもたらされる国・地域・個人の各レベルでのメリットと問題点を説明することができる。
対応DP及びCP:1,2,8
授業概要(教育目的) 本講義では,日独における多文化社会の形成過程や現状を概観するとともに,多文化共生社会の課題を考察し,多文化社会のあり方について多面的な見方ができるようになることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方と評価について説明
テーマに関する問題提起を行い,「国民」,「外国人」,「移民」の定義を明らかにする。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第2回ドイツにおける多文化社会の形成1外国人と移民,ドイツ在住の外国人・移民の様相など今日のドイツにおける多文化社会の状況について説明する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第3回ドイツにおける多文化社会の形成2外国人労働者(ガストアルバイター)の受け入れなどドイツにおける多文化社会の形成過程について説明する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第4回ドイツにおける多文化社会の形成3難民,ドイツ系移住者(アウスジードラー),EU市民の受け入れなどドイツにおける多文化社会の形成過程について説明する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第5回1998年以前のドイツの外国人政策1998年以前のドイツの外国人政策と,統合政策の不備によって生じた問題(教育問題,就労状況)について説明する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第6回ドイツの政策転換1政権交代,東西ドイツ統一,少子高齢化,EU拡大・深化,人材獲得競争などドイツが政策を転換した背景について説明する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第7回ドイツの政策転換2国籍法改正,移住法制定などドイツの新たな移民政策の内容について説明する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第8回ドイツにおける多文化社会の課題欧州におけるスカーフ問題を事例に,多文化社会における異文化を巡る対応について説明・検討する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第9回ドイツの統合政策統合講座,統合計画,イスラム会議,外国人協議会など今日のドイツにおける統合政策について説明する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第10回日本の外国人政策1「オールドカマー」を巡る歴史的経緯を中心に日本の外国人政策について説明する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第11回日本の外国人政策2「ニューカマー」を中心に,主として1990年以降の日本の外国人政策について説明する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第12回日本の外国人政策3日本の外国人政策の現状と今後の課題について説明する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第13回多文化社会を考える望ましい多文化社会のあり方について解説・検討する。
【事前学習】1時間
プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第14回まとめ(1)試験と解説
【事前学習】1時間
これまでの学習内容を見直しておくこと。
【事後学習】1時間
本講義の内容をよく復習しておくこと。
第15回まとめ(2)質疑応答と解説
【事前学習】1時間
これまでの学習内容を見直しておくこと。
【事後学習】1時間
本講義の内容をよく復習しておくこと。
授業形式 基本的に講義形式で進めますが,毎時間書いてもらう小テスト兼コメントペーパーを利用して,受講者の問題意識や質問等も随時授業に反映させていきたいと考えています。
また,多文化社会・外国人・移民等に関する時事的な問題についてもその都度取り上げます。
フィードバックは原則として授業中に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 40% 0% 0% 100%
評価の特記事項 理由を問わず,出席が3分の2以下の場合,単位の取得はできません。
小テストは,毎回授業時(終わり)に出題するので,その場で書いて提出してもらいます。
テキスト 授業時に指示します。
参考文献 岡本奈穗子『多文化社会を考える―ドイツの変容と日本の未来―』
かわさき市民アカデミー出版部
内藤正典『ヨーロッパとイスラーム』岩波書店
田中宏『在日外国人 新版』岩波書店
オフィスアワー(授業相談) 月曜日18:00-(要事前連絡)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義は,ドイツ文化を紹介する授業ではありません。
毎回の授業でレジュメ・資料のプリントを配布するので,授業を聴きながら自分で記入してプリントを完成させてください。
授業を一度休むとプリントに記入すべき内容もわからなくなり,授業全体の内容理解にも不備をきたすことになるので,休まず出席することをお勧めします。
日頃から新聞やニュース等で移民・外国人・難民などに関する記事を読み,情報収集に努めてください。