回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 第1回
1)コース紹介。
2)旧ユーゴスラビアの政治や世界史における重要性 | コースの内容と主な目標を紹介し、旧ユーゴスラビアの歴史や社会を学ぶ意義について述べます。 |
第2回 | 第2回
南スラブ族のバルカン半島への到来 | 旧ユーゴスラビアの主要構成員である南スラブ人の、バルカン半島への到来について学びます。 |
第3回 | 第3回
中世時代における南スラブ族 | 中世時代における南スラブ系諸民族の歴史を学びます。 |
第4回 | 第4回
近代における南スラブ族 | 近代における南スラブ系諸民族の政治史を学びます。 |
第5回 | 第5回
バルカン戦争と第一次世界大戦における南スラブ | 南スラブ諸民族の歴史において極めて重要な第一次世界大戦直前の政治情勢と第一次世界大戦のバルカン半島での経過及び結果について学びます。 |
第6回 | 第6回
ユーゴスラビア王国の成立と政治情勢 | 南スラブ系の諸民族をまとめた国、ユーゴスラビア王国(第1ユーゴスラビア)における政治情勢、民族間関係、対外関係について学びます。 |
第7回 | 第7回
ユーゴスラビア地域における第二次世界大戦 I | ユーゴスラビア地域における第二次世界大戦の様子(外国人侵略者との闘い、民族間の紛争及び共産主義革命)について学びます。 |
第8回 | 第8回
1)バルカン半島における第二次世界大戦 II
2)レポートに関する指導。 | ユーゴスラビア地域における第二次世界大戦の様子について学び、その戦争がユーゴスラビアの社会に与えた影響について考えます。終わった後、レポートの望ましい書き方やレポート評価の基準について具体的に教えます。 |
第9回 | 第9回
第二次世界大戦後の共産主義国家ユーゴスラビア(第2ユーゴスラビア)I:政治と経済 | 共産主義国家であった第2ユーゴスラビアの政治・経済体制や冷戦期における対外関係などについて学びます。 |
第10回 | 第10回
第二次世界大戦後の共産主義国家ユーゴスラビア(第2ユーゴスラビア)II:社会と文化 | 他民族国家であった第2ユーゴスラビアの社会に注目しながら、共産主義体制下の市民の生活様式や民族間の関係について学びます。 |
第11回 | 第11回
第2ユーゴスラビアの解体と内戦 I | 第2ユーゴスラビアにおける民族主義の台頭、行政構成分子であったスロベニア共和国での武装衝突、及びクロアチア共和国での民族紛争の原因や経過及び結果について学びます。 |
第12回 | 第12回
第2ユーゴスラビアの解体と内戦 II | 第2ユーゴスラビアの行政構成分子であったボスニア・ヘルツェゴビナ共和国での内戦の原因や経過及び結果について学びます。 |
第13回 | 第13回
コソボ紛争と第3ユーゴスラビア(資本主義共和国としてのユーゴスラビア)の解体 | 90年代終わりごろのコソボ地方での紛争及び第3ユーゴスラビアに対する北大西洋条約(NATO)の「人道主義的軍事介入」について学び、その政治的な意味を考えます。それと関連して、第3ユーゴスラビアの解体の経緯についても学んでいきます。 |
第14回 | 第14回
21世紀のバルカン半島 I-旧ユーゴスラビア地域の新独立国家を中心に | 共産主義国家であった第2ユーゴスラビアの解体によって独立したスロベニア、クロアチア、ボスにア・ヘルツェゴビナの現在の政治・経済状況や文化、観光名所の紹介をします。 |
第15回 | 第15回
1)21世紀のバルカン半島 II-旧ユーゴスラビア地域の新独立国家を中心に
2)コースまとめ
| 第2ユーゴスラビアと第3ユーゴスラビアの解体によって独立したマケドニア、セルビア、モンテネグロの現在の政治・経済状況や文化、観光名所の紹介をします。
最後に、学んできた内容をまとめ、旧ユーゴスラビア地域を例に、本コースの主題である民族とは何か、民族主義や民族間紛争はどういうものなのかを再考します。
|