回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本講義の進め方,概要,評価方法などについて概説する。
【事前学習】シラバスに目を通しておくこと。(2時間)
【事後学習】授業で配付した資料にあらためて目を通しておくこと。(2時間) |
第2回 | スポーツ産業とは | スポーツ産業の概念について解説するとともに,その起源や歴史,現状について概説する。
【事前学習】スポーツと産業を取り上げたニュース記事などを調べておく。(2時間)
【事後学習】授業で配付した資料にあらためて目を通し,スポーツ産業の概念についてより理解を深めておく。(2時間) |
第3回 | スポーツ用品産業 | スポーツ用品産業の実態や特性について概説し,スポーツ用品メーカーのブランド戦略などについての理解を深める。
【事前学習】スポーツ用品メーカーの広告やCMなどを確認し,どのような特徴があるか調べておく。(2時間)
【事後学習】学習した内容をもとに,事前に調べた広告やCMの特徴などを再検討してみる。(2時間) |
第4回 | スポーツ施設・空間産業 | サッカー等のスタジアムビジネスを事例に,スポーツ施設・空間産業の特性や課題などについて理解を深める。
【事前学習】スタジアムの「ネーミングライツ」や「指定管理者制度」などを取り上げたニュース記事などを調べておく。(2時間)
【事後学習】授業が学習した内容を踏まえ,今後スポーツ施設でどんなビジネスの展開が可能か,自身の見解をまとめる。(2時間) |
第5回 | スポーツサービス産業 | トップスポーツの興行を事例に,スポーツサービスを取り巻く環境やその特性などについて理解する。
【事前学習】トップスポーツ興行が,何を「商品」として扱う業態なのか考えてみる。(2時間)
【事後学習】スポーツサービス産業が抱える課題やその解決策について,自身の見解をまとめる。(2時間) |
第6回 | スポーツ情報産業 | スポーツ情報産業の市場動向などを概観し,その現状や特性について理解を深める。
【事前学習】スポーツを扱ったメディアに,どんな特徴があるか調べる。(2時間)
【事後学習】学習した内容をもとに,スポーツ情報産業の今後の展望や成長策について,自身の見解をまとめる。(2時間) |
第7回 | アメリカのプロスポーツ | アメリカの4大スポーツやMLSなどに着目し,その構造や特性などについて概説する。
【事前学習】MLBとNPBの運営形態の違いなどを調べておく。(2時間)
【事後学習】日本の市場との違いなどについて,配付資料などを通じて理解を深めておく。(2時間) |
第8回 | ヨーロッパのプロスポーツ | ヨーロッパ各国のサッカーリーグなどに着目し,その構造や特性などについて理解する。
【事前学習】サッカーの欧州5大リーグについて,市場規模や観客数などについて調べておく。(2時間)
【事後学習】日本やアメリカとの違いなどをまとめておく。(2時間) |
第9回 | 日本のプロスポーツ | 日本のプロスポーツ,特に野球とサッカーに着目し,その構造や特性などを把握する。第7回,第8回の授業内容を踏まえ,日本のプロスポーツ市場のさらなる成長のためには,どんな取り組みが必要なのか検討する。
【事前学習】第5回,7回,8回の配付資料などをあらためて読み返し,理解を深めておく。(2時間)
【事後学習】アメリカ,ヨーロッパとの違い等を踏まえ,今後の日本のプロスポーツ産業に求められる取り組みなどについて,自身の見解をまとめておく。(2時間) |
第10回 | スポーツとスポンサー | スポーツとスポンサーとの関わりに着目し、その構造や特性、課題について考察する。
【事前学習】オリンピック・パラリンピック,各競技のワールドカップなどのスポンサー企業を調べておく。(2時間)
【事後学習】学習した内容を踏まえ,スポーツイベントとスポンサー企業のあり方について自身の見解をまとめる。(2時間) |
第11回 | スポーツとソーシャルメディア | スポーツとメディアの関わりについて概説するとともに,インターネットやSNSなど新たなメディアの活用について考察する。
【事前学習】第6回の授業内容を踏まえ,スポーツとメディアがどのように関わっているのか調べておく。(2時間)
【事後学習】学習した内容を踏まえ,スポーツとメディアの新たな関係を検討してみる。(2時間) |
第12回 | スポーツとキャリア | キャリアの概念を整理するとともに,アスリートやスポーツに従事する人のキャリアについて考察する。
【事前学習】キャリアという用語の語源や意味について調べておく。(2時間)
【事後学習】配付資料などをもとに,アスリートのキャリアに対する自身の見解をまとめる。(2時間) |
第13回 | スポーツと社会的責任 | 社会におけるスポーツの役割や機能を概説するとともに、スポーツ産業におけるCSRなどの取り組みについて考察する。
【事前学習】スポーツに関連する企業・組織・個人による社会貢献活動について調べておく。(2時間)
【事後学習】学習した内容をもとに,スポーツに課される社会的責任やそれを踏まえた企業活動のあり方について,自身の考えをまとめておく。(2時間) |
第14回 | 現代社会とスポーツ産業 | これまでに学習した内容を総括し,スポーツ産業の市場拡大やスポーツ文化の醸成にどのような取り組みが必要か,あらためて考察する。
【事前学習】これまでに配付した資料などに目を通し,理解を深めておく。(2時間)
【事後学習】授業で学習した内容を踏まえ,スポーツ産業が今後解決するべき課題などについて自身の見解をまとめる。(2時間) |
第15回 | 確認試験と解説 | これまでに学習した内容に関する試験(60分)を実施するとともに,その解説(30分)を行う。
【事前学習】これまでの授業で扱った内容を復習するとともに,自分の考えをまとめ,試験に備える。(2時間)
【事後学習】解説授業をもとに,スポーツ産業の諸課題に関する自らの考えをあらためて整理する。(2時間) |