講義名 キャリア形成論(ビジネス) ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木6
単位数 2

担当教員
氏名
米澤 聡士

学習目標(到達目標) インターンシップとは、将来のキヤリア形成のため、大学在学中に企業や官庁等で職業体験の機会を得る制度のことである。
本講座の目標として、以下の3点が挙げられる。第1に、企業や官公庁の現場に参加し、業務に従事することで、仕事の内容をより的確に理解し、将来のキヤリアプランを具体的に提示できること。第2に、将来のキャリアプランを実現するために、キャリア選択に向けて学習すべき課題を明確にできること。第3に、社会人としての常識やルールを学び、大学生活の各場面においても実践できることである。

対応DP及びCP:1,2,8
授業概要(教育目的) 本講座では、職業人としての第一歩としてインターンシップを位置づけ、実習先企業の業界・業種について分析やディスカッションを行った上で、スムーズなマッチングを支援するとともに、夏季休暇期間中に実習体験を行う。本講座では、短期間ではあるが、大学で得た知識を実際の体験の場で活用していく手法について、社会人としてのマナーや常識を含めて指導する。
授業計画表
 
項目内容
第1回総合オリエンテーション
グループ研修Ⅰ
経済学部インターンシッププログラムの概要、講座の進め方を理解する。               
自己紹介、グループ結成。 グループ単位に研究対象とする企業・組織・業界を特定し、調査方向を整理する。
第2回特別講義
コンサルティングの視点から
事前学習レポートの作成において、企業・組織・業界を研究する際のポイントを理解する。さらに、主に財務面から企業の評価の仕方を理解する。
事前学習 2時間
任意の企業について、財務諸表と企業の特徴のわかる資料を収集する。
事後学習 2時間
授業内容を踏まえ、対象企業の財務的特徴を中心に企業研究を行う。
第3回グループ研修Ⅱ事前学習レポートの作成準備:グループの発表、グループ単位に研究対象とする企業・組織・業界を特定し、調査方向を整理する。
事前学習 2時間
グループワークで研究対象となる企業の選択に備え、自分が選択した企業の特徴や重要性を整理する。
事後学習 2時間
グループメンバーによって提示された意見を各自で整理し、当日学習した範囲の企業研究を完成させる。
第4回グループ研修Ⅲ事前学習レポートの作成準備:グループ単位に研究対象とする企業・業界を特定して発表し、調査方向を整理する。
事前学習 2時間
研究対象となった企業の事業や戦略の特徴、経営課題がわかるより詳細な資料を収集する。
事後学習 2時間
グループワークの内容を踏まえ、研究対象となった企業研究をまとめる。
第5回グループ研修Ⅳグループ単位に事前学習レポートを発表し、講評する。
事前学習 2時間
発表用のプレゼンテーションツールを作成し、発表の事前練習を行う。
事後学習 2時間
クラス全体の発表に対する担当教員のコメントを踏まえ、研究対象の企業研究を完成させ、事前学習レポートを提出する。
第6回特別講義
インターンシップのための目標設定と自己理解(自己分析)とキャリアデザインⅠ   
仕事を進めていく上で最も重要な目標設定とは、目標設定をどう行うか、そのための知識活用とは何か。自分の強み弱みを正確に把握すると同時に、正確な自己PRが可能となるよう指導する。
事前学習 2時間
自分のパーソナリティや大学生活について事前に自己分析し、整理する。
事後学習 2時間
講義の内容を踏まえ、事前に行った自己分析を修正する。
第7回特別講義
インターンシップのための目標設定と自己理解(自己分析)とキャリアデザインⅡ 
仕事を進めていく上で最も重要な目標設定とは、目標設定をどう行うか、そのための知識活用とは何か。自分の強み弱みを正確に把握すると同時に、正確な自己PRが可能となるよう指導する。
事前学習 2時間
前回の講義で教員から指導された方法によって、ワークシートを整理する。
事後学習 2時間
講義内容を踏まえ、自己分析を完成させインターンシップの目標を設定する。
第8回グループ研修Ⅴグループ別にディスカッションを行い、実習に取り組む目的意識を明確にする。また,実習先の業界・業種について分析する。さらに、マッチングに先立ってエントリーシートの記述指導を行う。
事前学習 2時間
自己分析を踏まえ、自己PRの内容を整理する。
事後学習 2時間
マッチングに備え、授業内容を踏まえて自己PRを修正し、効果的なアウトプットのトレーニングを行う。
第9回マッチング指導   各自の目的意識やキャリア展望に合わせ、インターンシップ実習の受入先を決定する。
事前学習 2時間
実習先企業に即した企業研究を行い、自己分析との整合性を確認する。
事後学習 2時間
マッチング結果にしたがって、実習先企業での体験内容を整理し、目標を再設定する。
第10回ビジネスマナー講習Ⅰ    マナー知識の習得(外部講師):学生と社会人との違いや、組織の人間関係に関するマナーを理解する。
事前学習 2時間
社会人マナーに関する各自の課題を整理する。
事後学習 2時間
学内および学外の様々な場面で講義内容を実践する。
第11回ビジネスマナー講習Ⅱ マナー知識の習得(外部講師):好感度の高いコミュニケーション能力を高める。
事前学習 2時間
前回講義の内容を踏まえ、各自の課題を整理する。
事後学習 2時間
学内および学外の様々な場面で講義内容を実践する。
第12回ビジネスマナー講習Ⅲマナー知識の習得(外部講師):お世話になった方への答礼のマナーを理解する。
事前学習 2時間
前回講義の内容を踏まえ、各自の課題を整理する。
事後学習 2時間
学内および学外の様々な場面で講義内容を実践する。
第13回自己管理講習実習中のワーキング:実習日誌、事後レポートの書き方を理解する。インターンシップ実習報告プレゼンテーション(パワーポイント)の作成の仕方を理解する。
事前学習 2時間
ビジネスマナーに関する3回の講義を総復習する。
事後学習 2時間
実習先企業への挨拶、実習内容の確認を行う。
第14回実習ガイダンスインターンシップ実習参加に際して、準備すべき事項の説明を踏まえ、実習先での学習方法、行動、マナーについて理解・確認する。
事前学習 2時間
自己管理講習の復習を行う。
事後学習 2時間
本講座以外でのインターンシップにも応用できるよう、習得した事前準備の手順を整理する。
第15回事前研修の総括実習中の体験記録およびフィードバック等の方法を理解する。また、実習後に実施予定の体験報告のまとめ方を理解する。
事前学習 2時間
インターンシップの目標を再確認し、実習先での就業体験、経験学習行動について具体的に整理する。
事後学習 2時間
インターンシップ実習に際して、本学および実習先企業から指示された諸手続を行う。
授業形式 インターンシップ・プログラム出願票と面接により履修者を決定する。さらに、授業期間中に実習先を決定するマッチングを実施する。ビジネス・行政コース合わせて5クラス同時開講し、クラスごとに上記授業計画に示された課題を指導する。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。授業形式は、グループワークを基本とする。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 0% 50% 50% 100%
評価の特記事項 授業はすべて無遅刻・無欠席が原則である。また、グループワークでの貢献度やインターンシップ実習先からのフィードバックを評価の対象とする。
テキスト 特になし
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 各クラスの担当教員に確認のこと。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業計画表に示した通り。