講義名 日本の社会A(留学生用) ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
石田 教子

学習目標(到達目標) 1)大学で社会科学を学ぶうえで必要とされる専門用語を自由に使うことができる。
2)倫理,政治,経済という3つの視点から日本の社会の変容を歴史的に説明することができる。
3)理論やデータにもとづいて,日本および世界の動向を評価することができる。
対応DP及びCP:1
授業概要(教育目的) この講義は「日本の社会」を小さな窓(テーマ)から覗くことによって,日本という国や文化に対する理解を深めるとともに,他の諸国の社会が抱える問題について客観的に考察する目を養うことを目指します。本年度の「窓」は "大学入学前に日本の高校生が学ぶ社会科" です。本講義では,日本現代史および世界経済に関わるデータ,諸文献からの引用などの素材などに触れながら,最新の日本の社会像を解説します。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス今後の授業の進め方や成績評価の方針について説明します。

【事前学習】2時間
日本の社会に関するイメージについて自分の意見が述べられるように準備しよう。
【事後学習】2時間
授業内で指示します。
第2回現代社会における人間とは何か?「人間とは何か?」という社会科学の根本的問いに対する人類の思想の歴史を振り返ります。

【事前学習】2時間
「ホモサピエンス」はどのような意味をもっているでしょうか。この言葉が作られた時代の背景などにも注意を払いながら調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第3回他者と共に生きることの意味「社会」という考え方の起源をたどりながら,世界や日本の思想がどのように人間を特徴づけてきたのかについて考えます。

【事前学習】2時間
「哲学」という学問領域はなぜ生まれたと思いますか。自分の考えをまとめてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第4回民主主義の作り方民主主義とは何でしょうか。イギリスの研究所 Economist Intelligence Unit は,世界168カ国を対象に各国の民主主義のレベルを2年おきに発表しています。なぜ多くの国において民主主義が重視されているのでしょうか。

【事前学習】2時間
「立憲主義」という用語はどのような意味をもつでしょうか。近代国家において立憲主義が登場した背景について調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第5回日本国憲法と国民生活日本国憲法の成立にかかわる歴史を概観します。平和主義の位置づけ,基本的人権の保障,司法の役割などについて学びます。

【事前学習】2時間
「日本国憲法の三大基本原理」や「文民統制」という用語の意味について調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第6回日本の政治を国際的視野から見る国家間の紛争を法的に解決する枠組みにはどのようなものがあるでしょうか。主として20世紀の世界史に焦点を当てながら,戦後の日本外交の基本的な考え方,今後果たすべき役割とは何かについて考えます。

【事前学習】2時間
「国際連盟 League of Nations」および「国際連合 United Nations」が組織された歴史的背景について調べよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第7回経済社会の形成と変容日本をはじめとする資本主義社会の特徴について学びながら,世界の多様な経済社会がどのように形成され変容を遂げてきたのかについて概観します。

【事前学習】2時間
「自由放任」や「大きな政府」という用語はどのような意味か調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第8回経済成長と景気変動経済成長率はどのように計算されているのか,景気循環はどのように起きるのか,という問題群が現代社会において有する意味について考えます。

【事前学習】2時間
「グリーンGDP」および「GNH 国民総幸福」という用語の意味について調べてみよう。
【事後学習】2時間
映像資料を見た感想をまとめておくこと。
第9回日本経済の歩みと国民の福祉現在の日本はアメリカや中国に次ぐ世界で3番目の経済大国ですが,21世紀に入ってからは少子高齢化や人口減少という大きな問題に直面しています。これからも日本経済は同じ様な成長を続けられるでしょうか。

【事前学習】2時間
戦後の日本経済はなぜ奇跡的な復興を果たすことができたのでしょうか。あなたの考えをまとめてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第10回日本の経済を国際的視野から見る自由貿易にはどのような利点と問題点があるでしょうか。国際経済の仕組みに関する基本的な理解を深めながら、日本および世界が直面する諸課題について考えます。

【事前学習】2時間
イギリスの経済学者 D. リカードが主張した「比較生産費説」とはどのような理論/仮説か。エッセンスを調べておこう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第11回「里山資本主義」という考え方普通の人々にとって幸せな経済成長とはどのようなものでしょうか。お金の循環がすべてを決することを前提にした経済システムではなく,お金に依存しない経済システムをサブシステムとして構築できるとしたら,どのような経済社会が可能となるでしょうか。

【事前学習】2時間
「人間環境宣言(ストックホルム宣言)」の主旨がどのようなものであったか調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第12回地球環境問題にどのように対峙するか?地球環境問題にはどのようなものがあり,その原因は何でしょうか。「持続可能な発展」はなぜ必要とされているのでしょうか。人口爆発は,資源・エネルギー問題にどのような影響を与えるでしょうか。上記のような世界が直面する緊急の課題について理解を深めます。

【事前学習】2時間
「炭素税」や「再生可能エネルギー」という用語について調べておこう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第13回科学技術の発展と生命医学や進歩や科学技術の発展は私たち人類に多くの恩恵をもたらしてきました。他方で,学問や技術はつねにプラスの効果だけをもたらしてきたわけではありません。科学の倫理および生命の倫理という視点からみた場合,日本の社会ではどのような権利や原則が重視されているでしょうか。

【事前学習】2時間
「デザイナーズ・ベイビー」や「バイオエシックス」という言葉の意味を調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第14回まとめこれまでの授業の内容を復習します。

【事前学習】2時間
あなたにとって「成熟したゆたかな社会」とはどのような社会ですか。自分の意見をまとめてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第15回確認試験と解説講義内容の理解を確認します。

【事前学習】2時間
これまでに出会った日本の社会に関わるキーワードを見直してみよう。
【事後学習】2時間
日本の社会を歴史的に説明できるようにしよう。
授業形式 講義,授業内の課題への取り組み,ディスカッション
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験は最後の授業で行います。授業への参画度が試験結果と同程度重視されます。
テキスト テキストは特に使用しません。必要に応じて担当者が資料を配付します。
参考文献 特になし。
オフィスアワー(授業相談) 水曜4限。その週の月曜までに必ずアポイントを取ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 積極的に講義に参加する受講生を望みます。理由のない遅刻,授業中の私語および途中退出は講義に出席する意思がないものと見なします。